- 発行日 :
- 自治体名 : 栃木県大田原市
- 広報紙名 : 広報おおたわら 令和7年10月号(No.1339)
■「人工透析通院燃料費助成金支給事業」の申請を受付します
人工透析療法を受けるための通院に要する自家用自動車の燃料費の一部を助成します。
対象者:次の(1)~(5)すべてに該当する方
(1)市内に住所を有している
(2)腎臓機能障害により、身体障害者手帳の交付を受けている
(3)人工透析療法を受けるため、週2回以上、片道1km以上の医療機関へ自家用自動車を利用して通院している
(4)大田原市福祉タクシー利用者証の交付を受けていない
(5)市税などの滞納がない
助成額:年間の通院距離に、1kmあたり10円を乗じた額を助成(週2回まで、片道30kmを上限)
持ち物:
・身体障害者手帳
・当該通院に利用する自家用自動車の自動車検査証
・自立支援医療受給者証または特定疾病療養受療証
問合せ・申込先:福祉課[本]3階
【電話】0287‒23‒8921
■那須郡市医師会「市民公開講座」の開講
ご自身やご家族に医療や介護が必要になったときに、安心して自宅で療養できるようになるために、「在宅医療」について一緒に考えてみませんか。
日時:11月9日(日)13:30~15:00
場所:KATSUTAYA(勝田屋記念会館)中田原2082-3
定員:200名
費用:無料
講師:つるかめ診療所 所長 鶴岡優子 氏
座長:菅間在宅診療所 所長 黒崎史果 氏
申込方法:10月31日(金)までに、那須郡医師会へ電話、FAXまたはメールで申し込み
問合せ・申込先:那須郡市医師会 B別館1階
【電話】0287‒23‒8647【FAX】0287‒23‒8675【メール】[email protected]
■認知症と加齢性難聴耳の力を測定してみませんか
年齢とともに耳が聞こえにくくなることを加齢性難聴と言います。
加齢性難聴をきっかけに周囲との関わり合いが減り、フレイル(加齢による衰え)や認知症、うつなどのリスクが高まると言われています。
「聞こえ」を確認し、認知症と加齢性難聴について学んでみませんか。
日時:
(1)11月6日(木)13:00~16:00
※上記の時間の中で1人50分程度、申し込みの際に、開始時間を調整させていただきます。
(2)12月2日(火)13:30~15:00
場所:
(1)市役所本庁舎1階101会議室
(2)市役所本庁舎3階301、302会議室
内容:
(1)耳の聞こえを確認
(2)講義「認知症と加齢性難聴」
対象者:市内に住所を有し、要介護認定または要支援認定を受けていない65歳以上の方
定員:20名(先着順)
費用:無料
持ち物:筆記用具、飲み物
申込方法:10月1日(水)~23日(木)に高齢者幸福課へ電話で申し込み
問合せ・申込先:高齢者幸福課[本]3階
【電話】0287‒23‒8917
■10月20日は世界骨粗鬆症デー~骨波形測定実施~
日時:10月24日(金)10:00~15:00
場所:市役所本庁舎1階 エントランス北側
費用:無料
内容:明治安田生命保険相互会社、大田原市薬剤師会、市食生活改善推進員と協働で上記の日程で、手首で簡単に骨のセルフチェックができる骨波形測定を実施いたします。
また10月20日(月)~24日(金)は、展示コーナーを設けており、ポスター展示や資料の配布を行っています。ぜひお越しください。
問合せ:健康政策課[本]3階
【電話】0287‒23‒7601【メール】[email protected]
■障害福祉サービス事業所紹介兼販売会を開催します
日時:10月8日(水)10:00~14:00
場所:市役所本庁1階101会議室
内容:市内の障害福祉サービス提供事業所では、障害のある方が製品(菓子類、雑貨類など)を作り、販売しています。障害者支援施設での取り組みや障害のある方に対する理解を深めるために、事業所の紹介や販売会を実施します。
※詳細は、市HPをご覧ください。
問合せ:福祉課[本]3階
【電話】0287‒23‒8954
