くらし 交流によるまちづくりを推進~国内交流・国際交流~

市では、まちづくりの基本的なルールを自治基本条例で定めています。その中で、国内交流と国際交流について次のように定められています。

・国内交流(36条)
市は、歴史や文化を共有する市町村と交流し、歴史や文化を大切にするまちづくりを推進する。災害に備え、他市町村との相互支援を推進する。

・国際交流(37条)
市は、国際交流の文化を大切にし、市民の国際交流活動の支援に努める。市と市民は、国際交流活動に努める。

■国内交流(1) 香川県高松市
高松市との交流は、合併前の平成13年、全国国分寺サミットをきっかけに、全国に2つしかなかった「国分寺町」という同一の町名を縁に始まりました。その後、両町はそれぞれ合併して下野市と高松市となりましたが、交流は続き、平成25年には歴史文化交流協定と災害時における相互支援協定を締結しました。

◇小学生による交流
両市は小学生を中心とした派遣団による相互交流を続け、親善交流派遣事業は今年で21回目を迎えました。
8月5日から7日にかけて、市内小学生20名と引率5名による派遣団25名が高松市を訪問し、讃岐うどん打ち体験や海水浴による高松市小学生との交流を行ったほか、讃岐国分寺跡見学や天平衣装体験、鬼ヶ島探検などを通して、讃岐国分寺周辺の歴史風土への理解を深めました。
8月20日から21日にかけては、高松市派遣団22名が本市を訪れました。市の地理・特産品紹介の発表や、かんぴょう剥き体験により本市団員と交流したほか、薬師寺歴史館、しもつけ風土記の丘資料館、国分寺跡などを見学して下野市の魅力にふれました。
今後も派遣団の相互交流によって、両市の絆をさらに深めていきます。

■国内交流(2) 岐阜県本巣市
本巣市との交流は、昭和60年、合併前の旧国分寺町が、本巣市(当時は根尾村)から日本三大桜の1つである根尾谷淡墨桜の実生苗20本を譲り受けたことから始まりました。天平の丘公園で現在も9本の淡墨桜が可憐な花を咲かせているほか、平成16年に譲り受けた淡墨桜は、小金井駅西口ロータリーのシンボルツリーとなっています。
両市は、この淡墨桜がつないだ縁を大切にし、恒久的な友好関係を構築するために、令和4年に友好都市協定ならびに災害時における相互応援協定を締結しました。

◇桜を介した文化交流
4月4日には、市長・議長のほか、市国内交流協会、文化協会、商工会などの関係者10名が本巣市淡墨桜感謝祭に招待され、根尾谷淡墨桜見学などにより交流を深めました。
今後は、令和8年3月開催予定の下野市天平の桜歌会へ本巣市を招待する予定となっています。これからも淡墨桜がつないだ縁を大切に、両市の交流を深めていきます。

▽市国内交流協会 会員募集
市国内交流協会は、市民を主体とした幅広い分野での国内交流を推進し、相互理解と友情を深め、地域間の友好親善を図ることを目的に活動しています。国内交流事業に興味のある方ならどなたでも会員になることができますので、皆さまのご入会をお待ちしています。
年会費:
・個人会員…1口 1,000円
・法人会員…1口 3,000円
・団体会員…1口 5,000円

■国際交流(1) 姉妹都市ディーツヘルツタール(ドイツ)
ディーツヘルツタールは、ドイツ中部のヘッセン州にあり、広大な森林地帯の中にある自然豊かな美しいまちです。人口は約6,000人(下野市の約10分の1)、面積は約37平方キロメートル(下野市の約半分)です。

◇「石橋」から始まった交流 今年は50周年!
ディーツヘルツタールには、シュタインブリュッケン(日本語で石橋の意味)という地区があり、獨協大学名誉学長の(故)石橋長英博士が橋渡しをしたことから、旧石橋町との交流が始まりました。
1975年4月に姉妹都市となってから、双方の合併後も交流は続き、今年50周年を迎えました。4月にはドイツのブラスバンド、プリーツホイザ・ブレッヒクラッペンによる記念コンサートを開催したほか、ディーツヘルツタールからの記念訪問団を迎え、姉妹都市締結50周年記念式典を執り行いました。9月にはグリムの森フェスティバルで記念講演会が行われ、市役所では「オクトーバーフェストしもつけ」を初開催しました。今月から開催されるグリムの森イルミネーションにも、50周年を記念した新イルミネーションが登場する予定です。

◇中学生相互派遣事業
3年に1回実施されている中学生相互派遣事業では、今まで下野市(石橋町)から9回、ディーツヘルツタールから8回、中学生がお互いのまちを訪れてきました。ホームステイをしながら現地の学校を訪問したり、ドイツの文化や歴史を学んだりするこのプログラムは、生徒たちの国際感覚を養う貴重な機会となっています。派遣への参加をきっかけに留学や国際的な職業を目指す学生も出ており、世界に羽ばたく人材の育成に一役買っています。
来年度は相互派遣事業を実施する年にあたります。50周年のその先に続く交流を目指して、夏には下野市の生徒がディーツヘルツタールを訪問する予定です。
前回の相互派遣事業では、参加した生徒のほとんどが海外に行くことさえ初めてのなか、ドイツの家庭で6日間のホームステイを経験しました。最初は緊張を隠せない様子でしたが、別れ際には「帰りたくない」と涙ながらにホストファミリーとの別れを惜しむなど、貴重な経験となりました。

■国際交流(2) ミュンヘン大学生の受け入れ
ミュンヘン大学は、ドイツの南部バイエルン州の州都ミュンヘン市にあり、18学部に約5万2,000人の学生が学んでいる総合大学です(1472年創設)。
毎年8月、大学で日本語の授業を受講している学生たちが、日本語や日本文化に触れるため、下野市に2週間ホームステイをします。旧石橋町がディーツヘルツタールと姉妹都市であったことがきっかけで、およそ30年前に始まりました。
第29回目の今年は、8月17日から31日まで、7名の大学生が下野市に滞在しました。
滞在中は、日本語や日本文化、下野市の歴史学習のほか、書道や弓道、茶道、琴、昔遊び体験、日光への日帰り旅行など、さまざまなプログラムを行いました。
ホームステイを受け入れてくださったホストファミリーの皆さま、講師の皆さま、ありがとうございました。

▽市国際交流協会 会員募集
市国際交流協会では、随時会員を募集しています。
ご入会いただくと、年に3回発行される会報が届くほか、語学体験講座の受講ができるようになります(別途、受講料がかかります)。また、協会主催のイベントや国際交流員イベントにお得な会員料金でご参加いただけることがあります。
ぜひご入会ください。
年会費:
・個人会員…1口 1,000円
・学生会員…1口 500円
・ファミリー会員…1口 2,000円
・法人会員…1口 5,000円

問い合わせ先:市民協働推進課
【電話】32-8887