- 発行日 :
- 自治体名 : 栃木県野木町
- 広報紙名 : 広報のぎ 2025年11月号
■からだスッキリ教室 糖尿病予防の食事編参加者募集
11月は糖尿予防強化月間です。
日時:12月2日(火)13時30分~15時
場所:町公民館
対象者:町内在住者
定員:10名
費用:無料
申込み:11月4日(火)~21日(金)
内容:講話とミニ調理実習
持ち物:エプロン、三角巾、マスク、筆記用具
講師:町管理栄養士
問合せ:健康福祉課
【電話】57-4171
■認知症 家族のつどい
認知症の方を介護をされている方などが、日頃の悩みや思いなどを同じ立場の人たちと共有する場です。ぜひ参加してみませんか。
日時:11月25日(火)14時~15時30分 ※途中退出可
場所:ひまわり館
定員:16名
費用:無料
内容:談話、相談など
申込み:11月4日(火)~定員になり次第終了対認知症の方を介護されている方等
問合せ:健康福祉課
【電話】57-4173
■おれんじカフェ
認知症の方やその介護をされている方が気軽に利用いただける憩いの場です。日頃の悩みや思いなどを同じ立場の人たちと共有しませんか。
日時:11月14日(金)14時~15時30分 ※途中退出可
場所:ひまわり館
費用:無料
持ち物:室内履き、タオル
内容:のんびりストレッチandゆったりヨガ
問合せ:健康福祉課
【電話】57-4173
■みそづくり講習会
町内で生産された大豆・米を使用し、おいしい手作り味噌を作りましょう。
日時:
[1回目]12月2日(火)、3日(水)、5日(金)9時~
[2回目]12月9日(火)、10日(水)、12日(金)9時~
場所:町農産物加工施設(友沼4952-1)
対象者:町内在住で、3日間参加できる方
費用:6,800円(材料費、保険料)
定員:各回先着10名
申込み:11月5日(水)~14日(金)参加費を添えて、本人が産業振興課へ。申込初日は整理券を配布予定です。(受付:8時30分~17時15分)
持ち物:エプロン、三角巾、白タオル5枚、マスク、長靴(きれいに洗ったもの)、味噌を入れる樽(30リットル位のもの)
問合せ:産業振興課
【電話】57-4174
■「野木ブランド」認定品を募集します!
町内の優れた地域資源や特産品等の付加価値向上と、町のイメージアップおよび地域経済の活性化につながる「野木ブランド」認定品を、次のとおり募集します。
対象者:
(1)申請者は町税を完納していること
(2)野木町を含む栃木県内で生産、製造または加工された商品(一次産品を含む)であること
(3)認定申請のためだけに特別に加工され、または製造されたものでないこと
申込み:11月4日(火)~12月12日(金)までに直接問合せ先 申請書に記入の上、申請商品の特徴等が把握できるパンフレット・写真等を添付し、ご提出ください。
※申請書等各種様式は町HP・産業振興課で配布します。
※認定品(19商品)の一覧は、町HPで確認できます。
問合せ:産業振興課
【電話】57-4238
■マイナンバーカード日曜交付のお知らせ(要予約)
日時:11月30日(日)9時~11時30分
持参する物(必須):
・カード交付の案内ハガキ
・通知カード
・本人確認書類(運転免許証等)
持参する物(お持ちの方):
・住民基本台帳カード
※上記二次元バーコード読込または電話にて申込み
問合せ:住民課
【電話】57-4126
■不動産無料相談会のお知らせ(偶数月第2火曜日開催)
日時:12月9日(火)9時~12時の計4回(各回40分)
場所:役場本館2階大会議室
対象者:町内在住者または町内の不動産所有者
定員:先着4組(各回1組)※事前予約制
相談員:宅地建物取引業協会県南支部理事
問合せ:政策課
【電話】57-4178
■栃木県最低賃金が時間額1,068円に!(令和7年10月1日~)
栃木県最低賃金は、栃木県の区域内の事業場で働くすべての労働者とその使用者に適用されます。一般労働者はもちろん、臨時、パート、アルバイト等にも適用されます。なお、塗料製造業除く特定最低賃金は当面の間、栃木県最低賃金が適用になります。
詳しくは、栃木労働局または最寄りの労働基準監督署にお問合せください。
問合せ:栃木労働局労働基準部資金室
【電話】028-634-9109
