くらし 住まいの困り事や省エネの取り組みなどに補助の活用を(2)

■農業
◇生分解性マルチの購入を支援
環境に配慮した農業を推進するため、廃プラスチックの排出抑制につながる生分解性マルチ購入費の一部を補助します。
対象:市内の農業者
補助額:3分の1以内(上限額〔法人〕30万円〔個人〕5万円)
申込み:来年2月27日(金)までに市農業協同組合(【電話】027-261-9111)か農政課へ

問合せ:農政課
【電話】027-898-6704

◇施設園芸農家の省エネを支援
省エネ機器などの更新・導入費の一部を補助します。
対象:市内の施設園芸農家
対象機器:
(1)省エネ機器(ヒートポンプ、循環扇、ボイラー燃費削減装置など)
(2)被覆資材(保温カーテンの多層化、保温性の高い内張被覆資材)
補助額:
(1)は2分の1以内(上限200万円)
(2)は3分の1以内(上限50万円)
申込み:12月26日(金)までに農政課へ

問合せ:農政課
【電話】027-898-6707

◇有機JAS認証取得を支援
有機農業を促進するため、有機JAS講習会の受講料を含む、有機JAS認証取得費の一部を補助します。
対象:市内の農業者など
補助額:2分の1以内(上限7万5,000円)

問合せ:農政課
【電話】027-898-6704

◇木を枯らす害虫対策に補助
クビアカツヤカミキリは、幼虫がサクラやウメ、モモなどの木の内部を食い荒らす特定外来生物です。果樹・花き生産者が実施するクビアカツヤカミキリの防除経費の一部を補助します。

問合せ:農政課
【電話】027-898-6707

■福祉
◇難聴児の補聴器購入費などに補助
補助限度額や所得制限などがあります。精密聴力検査機関の医師に所定の書類へ記入してもらう必要があるため、必ず購入前に問い合わせてください。
対象:両耳の聴力が30デシベル以上で、身体障害者手帳の該当にならない18歳未満の難聴児
補助額:3分の2以内

問合せ:障害福祉課
【電話】027-220-5711【FAX】027-223-8856

■動物
◇猫の去勢・不妊手術費用を補助
対象:市内に住民票のある人が飼っている猫か責任を持って世話をしている猫(1世帯当たり15匹まで)
〔ペットショップなどで購入した猫〕3月1日から3月31日までに実施した手術
〔それ以外の猫〕3月1日から来年2月28日(土)までに実施した手術
補助金額:1匹当たりの上限
〔去勢手術〕3,000円
〔不妊手術〕5,000円
申込み:手術実施後に電子申請か保健所内衛生検査課へ直接
持ち物:1匹ごとに必要事項を記載した領収書原本、申請者名義の預金通帳

問合せ:衛生検査課
【電話】027-220-5777

******

問合せ:各課