- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県川越市
- 広報紙名 : 広報川越 令和7年3月号
■旧優生保護法に基づく優生手術などを受けた方へ
国から補償金等が支給されます。詳しくは県の窓口にご相談ください。
問合せ:埼玉県旧優生保護法補償金等受付・相談窓口
【電話】048-831-2777
【FAX】048-830-4804
(土・日曜日、祝・休日を除く午前9時~午後5時)
問合せ:保健総務課
【電話】227-5101
■4/1(火)~妊娠の届出窓口が変わります
4月1日(火)から妊娠の届出窓口が変わります。産科医療機関を受診し、妊娠の確定診断を受けた後、母子保健課または川越市民サービスステーションで届け出をしてください(完全予約制)。
問合せ:母子保健担当
ID:1005982
■集合狂犬病予防注射
狂犬病予防法により生後3か月(91日)以上の犬は、生涯一度の登録(鑑札を交付)と毎年一度の予防注射が必要です。集合狂犬病予防注射を下表の日程で行いますので、予防注射を受けるようにしてください。
なお、既に登録している犬の飼い主の方には、3月31日(月)までにお知らせハガキを発送します。ハガキは予診票を兼ねていますので、会場に持参してください。
*中止の場合は市ホームページ等でお知らせします。
対象:市に登録済みの犬、集合注射の際に登録を希望する犬
料金:
・新規登録犬 6,500円
・既登録犬 3,500円
注意点:犬をコントロールでき、犬の健康状態が分かる方が連れてきてください。また、首輪・胴輪などは、抜けないようにしてください。犬の体調が良くない場合、会場での予防注射はできません。疾病治療中や過去にてんかん発作を起こしたことのある犬は、必ず事前に主治医に予防注射が可能か確認してください。
◇集合狂犬病予防注射会場で次の受け付けはできません
(1)犬の転入手続き
(2)新規登録申請(会場で予防注射をする場合を除く)
(3)獣医師が発行した「狂犬病予防注射済証」に基づく、注射済票交付手続き
(4)鑑札および注射済票の再交付申請
◇動物病院で注射を受ける場合
動物病院で発行される「狂犬病予防注射済証」と手数料を持参の上、同課で注射済票交付手続きをしてください。
手数料:
・新規登録犬 3,550円
・既登録犬 550円
◇集合狂犬病予防注射日程(雨天決行)
問合せ:食品・環境衛生課
【電話】227-5103
ID:1015945