子育て 子育てを応援します!!(2)

■地域子育て支援
おおむね3歳未満の子どもと保護者が気軽に集まれる場所の提供や、子育て情報の発信、子育て講座の開催、育児相談などを市内28か所の子育て支援関連施設で行っています。
*利用方法・開設日時等は施設ごとに異なります。

問合せ:子育て支援センター
【電話】227-3517
【FAX】227-3936
ID:1004453

■ファミリー・サポート・センター
子育ての援助をしたい方(提供会員)と援助の依頼をしたい方(依頼会員)を会員とした組織により、地域の中での子育てを支援しています。事前に登録が必要です。
対象:3か月~小学6年生
申し込み:川越市ファミリー・サポート・センター(オアシス内)
【電話】225-3828

問合せ:こども育成課
【電話】224-5724
【FAX】224-6705
ID:1004302

■子育て短期支援事業
保護者が仕事や疾病、育児疲れなどにより児童の養育が一時的に困難な場合に児童を預かります。食事の提供等も行います。また、利用の際は小学校などへの迎えも行います。なお、利用前に実施施設での見学・面談と同課への登録が必要です。

*上記費用のほかに、食費等の実費負担があります。
*世帯の市民税の課税状況などによって軽減措置があります。

問合せ:こども家庭課
【電話】224-5821
【FAX】225-5218
ID:1004376

■緊急サポートセンター
会員同士の助け合いにより、病児・病後児の一時保育や宿泊を伴う一時保育、緊急的な一時保育を行っています。事前に登録が必要です。
対象:小学6年生まで
申し込み:
・緊急サポートセンター埼玉
【電話】048-297-2903
・または同センターHP

問合せ:こども育成課
【電話】224-5724
【FAX】224-6705
ID:1004375

■病児・病後児保育
病気または病気回復期の子どもを施設で一時的に預かります。各施設とも利用時間は午前8時から午後6時までです。利用方法等、詳しくは各施設にお尋ねください。
対象:2か月~小学3年生
定員:各施設3人(病状で判断する場合あり)

*病後児保育室は、病気回復期の子どものみ利用できます。

問合せ:こども育成課
【電話】224-5724
【FAX】224-6705
ID:1004374

■学童保育室入室申し込み
学童保育室では、保護者が働いている等の理由で常時留守になる家庭の児童を預かります。開室時間は、授業終了後(授業のない日は午前8時30分)から午後6時30分までです(日曜日、祝・休日、年末年始を除く。土曜日は拠点学童保育室〈5室〉を開室)。
来年4月から入室を希望する場合は、入室の申請をしてください。引き続き入室を希望する場合も申請が必要です。
経費:1人1か月8,000円(減免措置あり)
申し込み:10月25日(土)から12月15日(月)までに電子申請、または10月27日(月)から同課(東庁舎2階)・学童保育室・市HPにある申請書類を直接窓口・学童保育室直接窓口

問合せ:教育財務課
【電話】224-5107
【FAX】224-5086
ID:1018792

■市の育英資金
来年4月から高等学校・中等教育学校(後期課程に限る)・高等専門学校・大学・専修学校などに進学または在学する方で、経済的に教育費などの支出が困難な方に、学資金と入学準備金を無利子で貸し出します。
償還期間は貸付期間の2倍で、償還開始は卒業の6か月後からです。
*貸し付けの決定には審査があります。申請された方全員に貸し付けが決定されるとは限りません。
申し込み:同課(東庁舎2階)・市HPにある申請書等を来年1月5日(月)から30日(金)(必着)までに郵送・直接窓口
*このほか、返済を必要としない給付型奨学金の「川越市大学奨学金」もあります(例年、8月ごろに募集)。

問合せ:教育総務課
【電話】224-6074
【FAX】224-5086
ID:1004613