- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県川越市
- 広報紙名 : 広報川越 令和7年11月号
■令和7年度オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン標語
知らせよう あなたがあの子の 声になる
■児童虐待の恐れがある場合には通告を!
虐待を受けたと思われる児童を発見した場合は、通告をしなければなりません。「虐待かも?」と思ったらためらわないでご連絡ください。
また、虐待のことで悩んでいる保護者や子ども自身からの相談も受け付けています。秘密は厳守します。
◆児童虐待とは……?
◇身体的虐待
殴る、蹴る、激しく揺さぶる、家から締め出す、縄などで体を拘束する など
◇性的虐待
子どもへの性的行為、性的行為を見せる、ポルノグラフィーの被写体にする など
◇ネグレクト
家に閉じ込める、食事を与えない、ひどく不潔にする、重い病気になっても受診させない、車内に子どもを置き去りにする など
◇心理的虐待
言葉による脅し、無視、きょうだい間での差別的扱い、子どもの前での家庭内暴力 など
◆子どもに関する相談を受け付けます
◇家庭児童相談室
家庭児童相談員が相談に応じます。
【電話】224-5821
(月~金曜日、午前8時30分~午後5時15分、祝・休日、年末年始を除く)。
◇親と子どもの悩みごと相談@埼玉
LINEで相談できる窓口です。
・月~金曜日…午前9時~午後10時
・土・日曜日、祝・休日…午前9時~午後5時
(12月29日(月)~来年1月3日(土)を除く)。
*LINEアプリのホーム画面の検索で「親と子どもの悩みごと相談@埼玉」で検索しても登録できます。
◆「しつけ」でも体罰は禁止です
令和2年4月1日からしつけに当たり体罰を加えることは禁止されました(児童福祉法等改正法)。
・言葉で注意したが、言うことを聞かないので頬を叩いた
・宿題をしなかったので、夕食を与えなかった
などは体罰にあたります
◆「虐待かも?」と思ったらご連絡ください

問合せ:こども家庭課
【電話】224-5821
【FAX】225-5218
ID:1004291
