くらし 行政のお知らせ(3)

■24時間いつでも誰でも使えるAEDを屋外に設置しました
湯本内装株式会社からの寄付金を活用して、24時間いつでも誰でも必要な時にAED(自動体外式除細動器)を使用できる環境を整備するため、市内11カ所の屋外にAEDを設置しました。
突然の心停止から救命するためには、AEDによる迅速な電気ショックと胸骨圧迫(心臓マッサージ)が必要不可欠です。消防本部ではAEDの使い方や胸骨圧迫の方法などを学ぶ救命講習を開催しています。
設置場所:全中学校の校門、JR行田駅東口、秩父鉄道行田市駅南口、秩父鉄道東行田駅

問い合わせ:
屋外設置AEDについては…消防総務課【電話】550-2119
救命講習については…消防署本署【電話】550-2123

■住民税非課税世帯物価高騰対応重点支援給付金を給付します
食料品・エネルギーなどの物価高騰による負担増を踏まえ、家計への影響が特に大きい世帯(住民税が非課税の世帯)に対し、「住民税非課税世帯物価高騰対応重点支援給付金」を給付します。対象となる世帯には案内を発送(※)しますので、必要に応じて手続きをしてください。
また、給付対象世帯に18歳以下の子どもがいる場合は、子ども加算分も給付します。
(※)世帯の中に令和6年1月2日以降に転入した方がいる世帯で、令和5年度(7万円)または令和6年度(10万円)の住民税非課税世帯価格高騰重点支援給付金のいずれも受給していない世帯は、自身で申請が必要です。申請方法については、市ホームページをご覧になるか、給付金コールセンターへお問い合わせください。

▽住民税非課税世帯物価高騰対応重点支援給付金
給付対象:次の全てを満たしている世帯
(1)令和6年12月13日時点で本市に住民登録している世帯
(2)世帯全員の令和6年度住民税が非課税の世帯
(3)世帯の全員が住民税を課されている人(市外を含む)の扶養に入っていない世帯(※)
(4)租税条約に基づき非課税となっている方がいない世帯
(※)住民税が課税されている方の扶養親族のみで構成されている世帯であっても、扶養者と離婚、死別などしている場合は住民税における取り扱いに関わらず、元配偶者や親族などに扶養されていないものとみなし、給付対象となる場合がありますので、給付金コールセンターにご相談ください。

給付額:1世帯当たり3万円
(給付対象世帯に18歳以下の子どもがいる場合は1人当たり2万円を加算)
申請期限:6月30日(月)(消印有効)

問い合わせ:給付金コールセンター
【電話】内線279・336

■つどいの広場の実施場所が一部変更になります
市では、おおむね3歳未満のお子さんとその保護者が自由に遊び、他の親子と交流できる施設として、つどいの広場を市内5カ所に開設しています。
次の期間、実施場所などが変更となりますので、ご利用の際はご注意ください。

変更期間:3月22日(土)~4月19日(土)

変更期間中に実施するつどいの広場

※変更期間中は、つどいの広場「さくら」、「ひがし」では実施しません。
その他:つどいの広場「さきたま」は、午前9時~正午は保育室・園庭開放、正午~午後2時は子育て相談(電話・面接)になります。
※面接は要予約

問い合わせ:子ども未来課子ども・子育て担当
【電話】内線297

■マイナポータルからオンラインで転出届を提出できます
行田市から市外へ引っ越しをする場合、市役所に転出届を提出する必要があります。この転出届はマイナポータルを通じてオンラインで提出できます。このサービスを利用する方は転出の際に市役所への来庁が原則不要になります。3月、4月に引っ越しに伴う届出が増加し、窓口でお待ちいただく時間が長くなっています。ぜひこのサービスをご利用ください。
このサービスを利用できる方は、電子証明書が有効なマイナンバーカードをお持ちの方で、日本国内での引越しをする方です。ご自身単身での引っ越しの他、同一世帯員、ご自身以外の世帯員の方の引っ越しでも利用可能です。
なお、マイナポータルを通じて転出届をした後は、別途転入先市区町村の窓口で転入届などの手続きが必要となりますので、マイナンバーカードを持参して手続きをしてください。

問い合わせ:市民課住基ネット・マイナンバーカード担当
【電話】内線247

■証明書の取得はコンビニ交付サービスをご利用ください
マイナンバーカードを利用して、住民票の写しや印鑑登録証明書などを全国のコンビニエンスストアなどのマルチコピー機(キオスク端末)で取得できるコンビニ交付サービスを提供しています。
3月、4月は市民課窓口が大変混雑し、お待ちいただく時間が長くなりますので、各種証明書の取得には、簡単・便利なコンビニ交付サービスをご利用ください。
なお、コンビニ交付サービスを利用した場合、窓口より50円お得に証明書が取得できます。マルチコピー機の操作方法など、詳しくは市ホームページをご覧ください。

利用可能な時間帯:午前6時30分~午後11時
(戸籍全部事項証明書・戸籍個人事項証明書および戸籍の附票は平日の午前9時~午後5時)
※年末年始およびメンテナンス時を除く。
※本籍が行田市で、住所が行田市以外の方が、戸籍の証明書を取得するには事前登録が必要です。

取得できる証明書と手数料

問い合わせ:
市民課住基ネット・マイナンバーカード担当【電話】内線247
所得課税証明書については…税務課市民税担当【電話】内線231