- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県行田市
- 広報紙名 : 市報ぎょうだ 令和7年4月号No.946
■バリアフリーマップ「たびくる」が新しくなりました
市内の障がい者団体や事業所が加盟する障がい者ネットワークと市が協力し、バリアフリーマップ「たびくる」(トイレマップ編)を更新し、電子版のバリアフリーマップ「WheeLog!」に情報を掲載しました。同マップは、車いす利用の可否など、トイレの詳細な情報の閲覧および情報の追加が可能です。
障がいの有無にかかわらず、誰もが安心して観光や買い物などの外出ができるよう、ぜひご活用ください。
問い合わせ:福祉課障がい福祉担当
【電話】内線258【FAX】554-6701
■地域農業の維持・発展のため「地域計画」に係る協議を実施します
「地域計画」は地域の農業を維持し、耕作者や農地所有者が話し合い、将来の農地利用を考え、作り上げていくための計画です。
この協議は3月に策定した地域計画について皆さんの意向を確認しながら、集積・集約などに向けた見直しをするために開催するものです。
対象農地:農業振興地域農用地(青青)区域内の農地
※市街化区域内の農地は今回の協議の対象外です。
※対象農地の詳細は市ホームページをご確認ください。
対象:認定農業者、認定新規就農者、地権者 他
その他:事前申し込みは不要です。直接会場にお越しください。
※上記を除いた地区は、6月下旬~7月下旬に開催予定です。詳細は市報6月号でお知らせします。
問い合わせ:農政課農業振興担当
【電話】580-3013
■「地域包括支援センター緑風苑第二」の事務所が移転しました
星河・荒木・南河原地区を担当する「地域包括支援センター緑風苑第二」の事務所が移転しました。移転先は、行田市南河原2611-2(旧南河原社会福祉協議会建物)です。なお、電話番号(【電話】048-501-8307)に変更はありません。
※地域包括支援センター…高齢者の総合相談窓口
※担当地区の地図は本紙をご覧ください。
地域包括支援センター担当地区
問い合わせ:高齢者福祉課地域包括ケア担当
【電話】内線278
■キャリアアップのための資格取得を支援します
▽求職者向け(求職者公的資格等取得助成金)
対象:ハローワークを通して就職活動をしている65歳未満の離職者または非正規雇用者で、就業に必要な資格を取得した方
補助金額:補助対象経費の2分の1(最大5万円)
▽市内企業向け(中小企業等人材育成支援補助金)
対象:従業員が業務に必要な資格などを取得し、その費用を負担した市内企業
補助金額:補助対象経費の2分の1
(1企業で3人分、1人につき最大5万円)
申請期限:資格取得日から3カ月以内に商工観光課
※必要書類、申請方法など詳細は、市ホームページをご確認ください。
問い合わせ:同課
【電話】580-3012
■介護・障害福祉サービスなどの資格取得を支援します
市では、介護または障害福祉サービスなどの資格を取得して事業所に正規雇用された方や従業員が資格を取得した事業者に対して、その取得費用の一部を補助します。
対象:4月1日(火)以降に資格を取得し、次のいずれかに該当する方
(1)市内在住の65歳未満の方で、「求職者公的資格等取得助成金」を受け、介護または障害福祉サービスなどの資格を取得し、取得後1年以内に市内の介護または障害福祉サービスの事業所に正規雇用された方
(2)市内在住の65歳以上の方で、介護または障害福祉サービスなどの資格を取得し、取得後1年以内に市内の介護または障害福祉サービスの事業所に正規雇用された方
(3)「中小企業等人材育成支援補助金」を受け、介護または障害福祉サービスなどの資格を取得した従業員がいる市内事業者
補助金額:
(1)資格取得費用から「求職者公的資格等取得助成金」を差し引いた額の2分の1
(2)資格取得費用の2分の1
(3)資格取得費用から「中小企業等人材育成支援補助金」を差し引いた額の2分の1(1事業者当たり上限3人まで)
※いずれも上限額は1人につき5万円
申請期限(6月2日(月)から受け付け):
(1)・(2)正規雇用された日から3カ月以内
(3)「中小企業等人材育成支援補助金」の交付決定日から3カ月以内
※対象資格や申請書類、申請方法などの詳細は、市ホームページをご確認ください。
問い合わせ:
介護に関する資格取得については…高齢者福祉課【電話】内線276
障害福祉に関する資格取得については…福祉課【電話】内線334