市報ぎょうだ 令和7年4月号No.946

発行号の内容
-
くらし
令和7年度 当初予算をお知らせします(1)
本市の最も深刻な問題、最重要課題は人口減少を抑制することです。その中でも特に、若年層の流出を食い止め、まちの活力を創出することが何よりも重要です。 令和5年、令和6年は、全体としては社会増による転入超過が続いているものの、若年層でみると依然として転出超過の傾向がみられ、特に外国人の留学生を除く20代から30代の日本人女性の転出が顕著となっています。 こうした状況を打破するためには、こどもまんなか子…
-
くらし
令和7年度 当初予算をお知らせします(2)
■令和7年度 主な施策と予算額(続き) ◆開発の促進・雇用の促進 魅力あるまちづくりと雇用の創出 〔重点政策〕 ◇[拡充事業]企業誘致促進事業…954万3千円 企業誘致候補地における埋蔵文化財の先行試掘調査や、民間が保有する企業データを基に誘致の可能性が高い企業を抽出するなど、企業誘致を促進します。 ◇[新規事業]まちなかウォーカブル推進事業…7,000万円 行田市駅南口駅前広場および周辺道路の再…
-
くらし
令和7年度 当初予算をお知らせします(3)
■令和7年度 当初予算の概要 ◇一般会計 308億4,000万円 前年度比+7.8% (全会計合計 543億2,398万円 前年度比+4.8%) 一般会計の予算規模は、総合体育館空調整備事業や公共施設照明LED化事業などにより建設事業費が増額したことや、各種扶助費などの社会保障関連経費が増加したことなどから、前年度と比べて22億4,000万円、7.8%増加し、市制施行以来過去最大の308億4,00…
-
くらし
水城公園駐車場内へのスターバックス出店の中止について
このたび、スターバックスコーヒージャパン株式会社から、たとえ一部であっても出店に対する懸念がある状況では、提案した店舗コンセプトである「つなぐカフェ」の実現が難しいとして、出店を中止したい旨の申し入れがありました。市としては、これを受け入れ、出店は中止することになりましたのでご報告します。 これまで、市民の憩いの場である水城公園に、飲食や休憩ができる施設を望む声が多く寄せられていました。市では、こ…
-
くらし
行政のお知らせ(1)
■小・中学校にボールが寄付されました 3月11日、株式会社ファイブイズホーム代表取締役の細井保雄さんと埼玉りそな銀行行田支店長の鈴木啓太さんが教育委員会を訪れ、子どもたちに使用してもらいたいと、サッカーボールとバスケットボール合計56個の寄付がありました。 寄付されたボールは、市内の小・中学校に配布し、児童・生徒の体力向上のための取り組みに活用します。 問い合わせ:教育総務課財務施設担当 【電話】…
-
くらし
行政のお知らせ(2)
■バリアフリーマップ「たびくる」が新しくなりました 市内の障がい者団体や事業所が加盟する障がい者ネットワークと市が協力し、バリアフリーマップ「たびくる」(トイレマップ編)を更新し、電子版のバリアフリーマップ「WheeLog!」に情報を掲載しました。同マップは、車いす利用の可否など、トイレの詳細な情報の閲覧および情報の追加が可能です。 障がいの有無にかかわらず、誰もが安心して観光や買い物などの外出が…
-
健康
行政のお知らせ(3)
■令和7年度から帯状疱疹ワクチンの定期接種を実施します 帯状疱疹は、水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って、痛みを伴う水疱(すいほう)(水ぶくれ)が現れる皮膚の病気です。合併症の一つに、皮膚の症状が治った後にも痛みが残ることがあり、日常生活に支障をきたすこともあります。令和7年度の帯状疱疹ワクチン定期接種の対象者には通知します。 対象: (1)年度内に65歳、70歳、75歳、8…
-
くらし
行政のお知らせ(4)
■ひとり親家庭の資格取得や受講費用に係る費用を補助します 市では、ひとり親家庭の経済的な自立や生活の安定のため、就職に結び付く可能性がある資格の受講費用の一部を支援する母子家庭等自立支援教育訓練給付金事業や、専門学校などの養成機関に修業している期間の生活の負担軽減を目的とする母子家庭等高等技能訓練促進費等給付金事業を行っています。 また、より良い条件での就職や転職の可能性を広げ、安定した雇用につな…
-
くらし
行政のお知らせ(5)
■令和7年度から国民健康保険税の税率および賦課限度額が変わります 国民健康保険の財政運営の責任主体は、平成30年度から埼玉県が中心的な役割を担っています。その仕組みとして、埼玉県が医療費を全額負担し、本市は医療費に見合った納付金を埼玉県に納めています。 近年は国民健康保険の被保険者数が減少傾向にあり、それに伴い保険税収入が減少しています。一方で、1人当たりの医療費は被保険者の高齢化や医療の高度化な…
-
くらし
行政のお知らせ(6)
■人間ドック・脳ドック検査料を助成します(続き) ▼指定医療機関 ▽人間ドック ▽脳ドック ※休診日などは医療機関にご確認ください。 ▼申し込み ▽指定医療機関で受検する場合 (1)受検する指定医療機関に予約してください。 (2)受検する前までに健康課で申請書に記入し、承認決定通知書を受け取ってください。 ※被保険者証もしくは資格確認証またはマイナンバーカード、特定健康診査受診券(5月下旬送付予定…
-
くらし
行政のお知らせ(7)
■空き店舗を貸借して新たに事業を開始する起業家を支援します 新たに事業を開始しようとする起業家に、出店に当たっての改修費用や設備に係る費用の一部を助成します。 対象:次の全ての要件を満たす方 ・市内で新たに事業を起こし、同一の事業を3年以上継続しようとする方(他市町村で事業をしている方や事業拡張を除く) ・市内の空き店舗などを貸借し、店舗などを設置しようとする方 ・主に店舗への来客を対象とし、昼間…
-
くらし
行政のお知らせ(8)
■合併処理浄化槽設置補助金を交付します 市では、河川の水質向上のため、単独処理浄化槽またはくみ取り便槽から合併処理浄化槽への転換設置者に補助金を交付しています。補助金の交付を希望する方は、内容を確認の上、手続きをしてください。 単独処理浄化槽は、台所や洗濯、風呂などの排水を未処理のまま放流するもので、河川の水質に大きな影響を与えます。一方で、合併処理浄化槽は、し尿と生活雑排水を併せて処理することが…
-
くらし
行政のお知らせ(9)
■パスポートの申請手続きが変わりました 3月24日(月)からパスポートの申請について、次の点が変更になりました。 ▼オンラインの新規申請受付開始 オンライン申請をする場合のみ、戸籍情報システムとの連携により、原則戸籍謄本の省略が可能となります。オンライン申請とは、マイナンバーカードを使い、マイナポータルから手続きを行う方法です。 ▼県手数料 ▽窓口申請 2,300円(10年用パスポートの場合、国手…
-
くらし
行政のお知らせ(10)
■令和7年度 第25回子育てサポーター養成講座の受講生を募集します 皆さんが持っている子育てに関する知識と技量をさらに高める研修講座を開催します。 この研修を受講した方は、子育てサロンスタッフや行田市ファミリー・サポート・センターの会員として子育てをサポートするなど、地域で活躍しています。「子育てサポーターとして、子育て中の皆さんを応援したい」という方は、ぜひご応募ください。 場所:総合福祉会館「…
-
子育て
義務教育学校ってなに? 第3回 義務教育学校のユニークな教育内容
■第3回では、義務教育学校におけるユニークな教育内容について説明します。 小学校や中学校で学ぶ各教科の内容や授業時数は、全国どこでもほぼ同じように扱われています。これは義務教育が全ての子どもたちの力を伸ばし、社会で必要となる基本的な資質を養うことを目的としているからです。 こうした義務教育の重要な目的を果たしつつも、各学校が創意工夫を凝らし、それぞれの特色を生かした教育内容を実施する教育課程の特例…
-
くらし
各種相談(4月15日~5月14日)
一部の相談についてはメールでの問い合わせもできます。詳細は、市ホームページをご確認ください。
-
健康
みんなの保健室(1)
■休日急患診療 休日や祝日の急な病気やけがのときは次の医療機関をご利用ください。 4月20日(日) 清幸会行田中央総合病院【電話】553-2000 4月27日(日) 壮幸会行田総合病院【電話】552-1111 4月29日(火) 壮幸会行田総合病院【電話】552-1111 5月3日(土) 壮幸会行田総合病院【電話】552-1111 5月4日(日) 清幸会行田中央総合病院【電話】553-2000 5月…
-
健康
みんなの保健室(2)
■犬の登録・集合狂犬病予防注射のお知らせ 日時・場所 〔雨天実施〕 ※今年度から日時および実施場所を一部変更しています。 内容:生後91日以上経過した犬を登録し、狂犬病予防注射を毎年受けさせることが法律で義務付けられています。登録をしていない犬の飼い主の方は、飼い犬の登録と狂犬病予防注射を済ませてください。 ※故意に登録や注射をしない場合は罰則があります。 注意: ・開始時間、終了時間にご注意くだ…
-
くらし
来て!見て!図書館(としょかん)
■令和7年度ブックスタート 日時:毎月第1・第4水曜日午前10時~正午 ※5・10月は月1回 場所:図書館ミーティングルーム 内容:絵本を通じて赤ちゃんと保護者が触れ合い、親子の絆を深めてもらえるよう絵本を1冊プレゼントします。また、絵本の読み聞かせや育児相談を10分程度行います。 対象:市内在住の2カ月以上1歳未満のお子さんとその保護者 持ち物:対象のお子さんの母子手帳 ■こどもの読書週間特別映…
-
文化
行田歴史系譜373
■資料がかたる行田の歴史73 ▽忍藩の雨乞い祈願 農作物は干ばつや冷害、台風などの自然災害により収穫に大きな影響を受けます。水に恵まれていた忍藩領ですが、雨不足の影響は看過できないものでした。 天明5(1785)年1月は前年冬から雨が降らなかったため、麦の生育に支障が出る恐れがありました。藩主阿部正敏は大坂城代として現地に赴任中でしたが、大坂の藩主周辺ではこの状況を心配して、雨乞いの祈祷の実施を指…
- 1/2
- 1
- 2