くらし 消費生活センターからのお知らせ

◆SMSやメールでのフィッシング詐欺に注意!
◇事例1
宅配業者名でSMS(電話番号を使ってやり取りするメッセージ)が届いた。ちょうど荷物が届く予定だったので、SMSに書かれたURL(アクセスするための記号の羅列)をクリックして、記載されていた指示どおりに、IDやパスワード等を入力した。しかし、その後十万円を不正利用されていたことがわかった。

◇事例2
スマートフォンに「ETCカードを更新するように」とのメールが頻繁に入るようになった。所有しているクレジット会社発行のETCカードの手続きが必要なのかと思い、URLを開いてメールアドレスやパスワード、クレジットカード番号等を入力した。その後、カード会社に連絡すると覚えのない決済があり、一万二千円が使用されていた。

◇消費者の皆さんへのアドバイス
・偽サイトに個人の情報を入力してしまうとクレジットカードや個人情報を不正利用される恐れがあります。
・実在する組織をかたるSMSやメールを受信したときは、記載されているURLにはアクセスせず、事前にブックマークした正規のサイトや、正規のアプリからアクセスするようにしましょう。
・情報を入力してしまったら、クレジットカード会社や金融機関等に連絡しましょう。

◆秩父市消費生活センター
毎週月~金曜日(祝日はお休み)9時~12時、13時~16時
【電話】25-5200