その他 子育て・教育・文化

■飯能市立博物館市民学芸員養成講座
博物館の事業をサポートする方を養成する講座です。
開催日時:5月18日~12月の日曜日(全14回)14時~15時30分
詳細は飯能市ホームページをご覧ください。

申し込み・問い合わせ:4月12日(土)9時から電子申請または博物館へメール・電話・ファクスのいずれか
【電話】972-1414【FAX】972-1431【メール】museum@city.hanno.lg.jp
※メール・ファクスには、件名(市民学芸員募集)、参加者氏名、年齢、住所、電話番号を明記

■維持公園課からのお知らせ
▽子供マウンテンバイク教室
日時:4月20日(日)8時30分(受付)~11時30分予定
会場:名栗ふれあい公園内じてんしゃ広場
詳細は奥武蔵マウンテンバイク友の会ホームページをご覧ください。

問い合わせ:奥武蔵マウンテンバイク友の会(三上)
【電話】090-1388-7047【メール】okumusashimtb@gmail.com

問い合わせ:維持公園課
【電話】973-2127【FAX】974-0051【メール】ijikoen@city.hanno.lg.jp

■飯能市こども計画がスタートしました
飯能市では、「こども・若者が自分らしく成長できるまち はんのう」を基本理念とした「飯能市こども計画」を策定しました。令和7年度を始期とするこの計画では、安心して子育てができるよう妊娠期からの継続的な支援を充実するとともに、一人ひとりのこども・若者が自分らしく、心豊かに成長できるよう地域全体で支え、地域づくりに積極的に関わりながら、こども・若者の文化を醸成するまちづくりを推進していきます。

問い合わせ:こども支援課
【電話】978-5627【FAX】974-2120【メール】jido@city.hanno.lg.jp

■生涯学習課からのお知らせ
▽指定文化財の公開について
通常公開されていない文化財を見ることができる貴重な機会です。
※時間は変更となる場合があります。

・落合西光寺双盤念仏(おちあいさいこうじそうばんねんぶつ)(県指定)
会場:西光寺薬師堂(やくしどう)(落合276)
日時:4月12日(土)13時から20分間ほど

・川寺大光寺双盤念(かわでらだいこうじそうばんねんぶつ)仏(市指定)
会場:大光寺虚空蔵堂(こくうぞうどう)(川寺48)
日時:4月13日(日)13時30分、16時30分から各20分間ほど

・福徳寺阿弥陀堂(ふくとくじあみだどう)(国指定)
会場:福徳寺阿弥陀堂(虎秀71)
日時:4月15日(火)10時30分~11時30分

・木造聖観音坐像(もくぞうしょうかんのんざぞう)(市指定)
会場:善導寺(ぜんどうじ)観音堂(飯能622-1)
日時:4月18日(金)10時~15時

▽子ども大学はんのう学生募集
こどものための大学を開校します。
内容:
(1)触って感じる西川材の歴史 木のふしぎ・木の魅力
(2)発酵食品について学んでみよう!~Myキムチ作り体験~
(3)タグラグビーを体験しよう! など
日時:7月5日・26日、9月6日・27日、10月11日の土曜日(全5回)10時~12時
会場:駿河台大学 など
定員:50人程度
対象:市内在住の小学校4~6年生
費用:1000円
申し込み方法等の詳細は、4月中旬に各小学校を通して配布する募集案内をご覧ください。

▽文化財発掘調査員登録者募集
市内の遺跡について発掘・試掘調査などを行う調査員の登録者を募集します。面接は4月下旬を予定しています。
勤務場所:市内発掘・試掘調査現場
雇用期間:発掘・試掘調査が発生した期間のうち週5日(月~金)9時~17時
※1か月15日以内
賃金:1202円
募集人数:若干名
登録期間:5月1日~令和8年3月31日
申し込み:市販の履歴書に記入の上、4月15日(火)までに生涯学習課へ持参

▽店蔵絹甚の小さな茶会
会場:店蔵絹甚(飯能市指定有形文化財)
日時:4月6日(日)、5月4日(日・祝)、6月1日(日)、12月7日(日)各日11時~15時
費用:500円(茶券代)
※当日集金

問い合わせ:飯能市茶道連盟(大野)
【電話】973-8984

問い合わせ:生涯学習課
【電話】973-3681【FAX】971-2393【メール】syogai@city.hanno.lg.jp