くらし くらし・生活環境(2)

■観光・エコツーリズム課からのお知らせ
▽飯能市エコツアーガイド養成講座
〜ふるさと案内人になって地域をガイド〜
エコツアーは、地域の自然や歴史・文化、暮らしなどを訪れた方に案内する旅のかたちです。講座では、飯能市のエコツーリズムを学び、エコツアーを体験しながらガイドの技術やツアーの運営方法を実践的に学びます。
対象:市内在住・在勤・在学の方で両日参加できる方
日時:
(1)5月31日(土)9時〜14時30分
(2)6月15日(日)9時〜12時30分
会場:
(1)飯能商工会議所
(2)市立博物館 ほか
費用:1000円(資料代・保険代)
定員:10人(申込順)

申し込み・問い合わせ:5月23日(金)までに飯能市エコツーリズム推進協議会事務局(奥むさし飯能観光協会)へ
【電話】980-5051(9時〜17時)【メール】[email protected]

▽西武・電車フェスタ2025
日日時:6月7日(土)10時30分〜15時30分
会場:西武鉄道武蔵丘車両検修場
飯能市の飲食・物販店舗も出店します。詳細は西武鉄道(株)ホームページをご覧ください。

問い合わせ:西武鉄道お客さまセンター
【電話】0570-005-712(9時〜17時)

問い合わせ:観光・エコツーリズム課
【電話】内線633【FAX】974-6737【メール】[email protected]

■環境緑水課からのお知らせ
●市民清掃デーへの協力をお願いします
統一実施日:5月18日(日)
各自治会の都合の良い日に無理のない範囲(1時間から1時間半程度)で実施してください。また、高齢の方などに過度の負担にならないよう配慮してください。

▽ごみの処分方法
(1)クリーンセンターへ搬入
・ごみ収集カレンダーのとおり分別してください。家庭ごみや道路側溝等の土砂は受け付けません。
搬入日時:5月18日(日)8時30分〜11時30分
搬入できるごみ:市民清掃デーで集めた不法投棄ごみや雑草 など
(2)ごみの収集日に分別して集積所に出す
(3)次の場合は事前に電話でクリーンセンター(【電話】973-1010)へ
5月18日(日)以外にクリーンセンターに搬入する場合、大量ごみや大きなごみが捨てられていて地域の方では処理できない場合、通常は市で取り扱わないごみが出た場合

詳細は飯能市ホームページ(ID9790)をご覧ください。

●合併処理浄化槽設置補助金
対象:
・設置場所が公共下水道または特定環境保全公共下水道の事業計画区域以外であること
・申請者(個人)が居住するための専用住宅であること
・放流先を確保し、建築確認申請許可または浄化槽設置届出が完了していること
・飯能市合弁処理浄化槽組合施工部会の業者が国庫補助指針に適合している10人槽以下の浄化槽を施工すること
・浄化槽法第7条及び11条の検査を依頼していること
補助金額:

申し込み:令和7年12月末までを目途に随時受け付けています。必ず浄化槽設置工事の着工前に申し込んでください。
※期間内に予算額を超える申請があった場合、受付を締め切ることがあります。

詳細は飯能市ホームページ(ID860)、または環境緑水課へお問い合わせください。

●環境フェスタ2025を開催します
6月の環境月間の一環として開催します。
日時:6月7日(土)10時30分〜15時30分
会場:市民活動センター
・展示…市内の企業・団体・はんのう市民環境会議による環境に関する取組などを紹介した展示。生ごみ処理器「はんのうキエーロ」の展示。
・埼玉県環境科学国際センターによる環境に関する講座
・金魚すくい
・ゴーヤ苗の配布
・工作・体験教室(予約不要)
※材料がなくなり次第終了
・自然観察会「市役所で自然観察」
定員:15人
費用:無料
持ち物:帽子、雨具、飲み物 など
集合:飯能市役所正面玄関
申し込み:6月4日(水)までに環境緑水課へ

・不用になった携帯電話の回収、フードドライブ
受付対象:
(1)携帯電話
(2)家庭で余ってしまった食品(未開封で賞味期限の表記が1か月以上あるもの、かつ常温保存できるもの)
※お預かりした食品は社会福祉協議会を通じて、生活に困っている方やフードバンク団体へお渡しします。

携帯電話の回収、フードドライブに関する問い合わせはクリーンセンター(【電話】973-1010)へ

詳細は飯能市ホームページ(ID9750)をご覧ください。内容は変更になる場合があります。

問い合わせ:環境緑水課
【電話】973-2125【FAX】971-2393【メール】[email protected]