- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県飯能市
- 広報紙名 : 広報はんのう 2025年5月1日号
■熱中症に注意しましょう
(1)高齢者は上手にエアコンを活用
室内でも熱中症になることがあります。家族の方も、高齢者のいる部屋の温度や湿度に気をつけましょう。
(2)暑くなる日は要注意
日傘や帽子を活用しましょう。梅雨明けなど急に暑くなった日は特に注意が必要です。埼玉県が指定する「まちのクールオアシス」登録施設も、外出時の一時的な休憩所としてご利用いただけます。
(3)水分はこまめに補給
のどが渇く前に水分補給をしましょう。1日あたり1・2リットルが目安です。汗をかいたときは、塩分も忘れずにとりましょう。
(4)周りの人へ気配りを
家族や近所の方と声を掛け合うなど、周りの人の体調にも気を配りましょう。
(5)異変を感じたら病院へ
近くの医療機関が分からないときには、埼玉県救急医療情報センター(【電話】048-824-4199)へ問い合わせてください。
※365日、24時間対応
▽熱中症警戒アラート
熱中症の危険が一層強くなると予測された際に環境省・気象庁から発表されます。防災無線等でお知らせしますので、アラートが発表されたら不要不急の外出は避け、涼しい場所で過ごすようにしましょう。詳細は飯能市ホームページ(ID7451)をご覧ください。
問い合わせ:保健センター
【電話】974-3488【FAX】974-6558【メール】[email protected]
■身体障害者等に対する軽自動車税種別割を減免します
対象:(1)〜(4)のいずれかの方1人につき1台(生計を同一にする方が所有する車で(1)〜(4)のいずれかの方のために運転する場合を含む)
※普通自動車と重複の減免不可
(1)身体障害者福祉法の規定による身体障害者手帳を所有している方
(2)厚生労働大臣が定めるところにより交付された療育手帳を所有する、障がいの程度の記載欄に「○」または「A」と表示されている方
(3)精神保健及び精神障害者福祉に関する法律の規定による精神障害者保健福祉手帳を所有する、「1級」判定の表示があり、かつ精神通院医療を受けている方
(4)戦傷病者特別援護法の規定による戦傷病者手帳を所有する方
※詳細は、市民税課へ
申し込み:6月2日(月)までに必要書類等を市民税課へ
※必ず納付する前に減免申請をしてください。軽自動車税種別割は毎年減免申請が必要となります。
必要書類等:
・飯能市ホームページに掲載または市民税課窓口で配布する軽自動車税種別割減免申請書
・軽自動車税種別割納税通知書(納付前のもの)
・障害者手帳等(継続申請の場合は写し可、新規申請の場合は原本)
・運転免許証(運転者のもの、写し可)
※マイナ免許証の場合は、記録された免許情報が分かるもの
・車検証(写し可)
※軽自動車等の車両番号、主たる定置場、種別、用途、使用目的の記載があるもの
・マイナンバー(個人番号)が分かるもの(写し可)
詳細は飯能市ホームページ(ID4152)をご覧ください。
問い合わせ:
市民税課(減免申請に関すること)【電話】内線121【FAX】973-2120【メール】[email protected]
障害福祉課(各種手帳に関すること)【電話】986-5072【FAX】986-5074【メール】[email protected]