くらし 医療・健康・福祉(2)

■地域福祉課からのお知らせ
●5月は孤独・孤立対策強化月間です
国では、深刻化する孤独・孤立の問題について、理解の浸透や対策の機運を醸成することを目的として、毎年5月を孤独・孤立対策強化月間と定めています。孤独・孤立に至っても、支援を求める声を上げやすい・受けとめる・かけやすい社会に向けて集中的に啓発事業に取り組みます。
飯能市では、自殺対策への取組や、孤独・孤立で悩まれている方へ向けた相談先を公開しています。詳細は飯能市ホームページ(自殺対策への取組についてID1500、孤独・孤立相談先についてID2029)をご覧ください。

●5月12日は、民生委員・児童委員の日です
あなたの身近な相談相手 民生委員・児童委員、主任児童委員
「見守りで 今日も笑顔の 架け橋に」

▽民生委員・児童委員とは
民生委員は、民生委員法に基づき、厚生労働大臣から委嘱された非常勤の地方公務員です。給与の支給はなく(無報酬)、ボランティアとして活動しています(任期は3年、再任可)。今年は12月に民生委員・児童委員の一斉改選が行われます。
・市民の皆さんが住み慣れた地域で安心して暮らしていくために、困り事や悩み事などの相談に応じます。
・相談内容に応じて必要な支援が受けられるように、地域の専門機関とのつなぎ役を担っています。
・すべての民生委員は、児童委員にも充てられ、妊娠中の心配ごとや子育ての不安等様々な相談にも応じています。

▽主任児童委員とは
主任児童委員は、子どもや子育てに関する支援を専門に担当する民生委員・児童委員で、相談者の担当する地区の民生委員・児童委員や行政、学校等と連携して活動をしています。

▽民生委員・児童委員、主任児童委員の基本姿勢
社会奉仕の精神をもって、常に住民の立場に立って相談に応じ、必要な支援を行います。
※秘密は厳守

▽あなたの近くにも
現在、164人の委員(うち、主任児童委員23人)がそれぞれの受け持ち地区で相談支援活動を行っています。気軽にご相談ください。

民生委員・児童委員、主任児童委員の活動の基本(7つの働き)のほか、詳細については飯能市ホームページ(ID5362)をご覧ください。

問い合わせ:地域福祉課
【電話】986-5081【FAX】973-2120【メール】[email protected]

■敬老祝賀事業を実施する皆さまへ
飯能市内に住所がある70歳以上の方(令和7年9月1日現在)を対象とした敬老祝賀事業を実施した自治会や老人クラブに補助金を交付します。また、事業を行う際に、名簿が必要な自治会または老人クラブに対し、70歳以上の方の名簿を閲覧可能といたします。

▽名簿への掲載を希望しない方へ
5月16日(金)までに介護福祉課へ連絡してください。昨年度までに掲載を希望しない旨の連絡をした方は連絡不要です。

詳細は飯能市ホームページ(ID11410)をご覧ください。

問い合わせ:介護福祉課
【電話】973-3753【FAX】973-2120【メール】[email protected]

■国民年金保険料はスマートフォン決済 アプリからも納付できます
スマートフォン決済の利用には、納付書と対応する決済アプリが必要です。「領収(納付受託)済通知書」(納付書)のバーコードを決済アプリで読み取ることによって、電子決済ができます。
※30万円を超える金額の納付書および延滞金納付書はスマホ決済ができません。

▽対象のアプリ
・AEON Pay
・auPay
・d払い
・Pay B(Pay Bと連携している各金融機関が提供する決済アプリを含む)
・Pay Pay
・LINEPay
・楽天ペイ
詳細は、日本年金機構ホームページをご覧ください。

問い合わせ:
保険年金課【電話】内線118【メール】[email protected]
所沢年金事務所【電話】04-2998-0170

■保健所からのお知らせ
▽小児慢性特定疾病医療費支給継続申請の受付を開始します
受給者証を所有し、引き続き治療が必要な20歳未満の方へ必要書類等の案内を送付します。医療意見書は指定医に依頼してください。
実施期間:6月9日(月)〜7月25日(金)
※土・日・祝日を除く

▽5月1日〜6月30日は不正大麻・けし撲滅運動期間です
「大麻」の不正栽培・所持は、犯罪で禁止されており、使用には心身ともに有害な影響を与えます。また「けし」には法律で栽培が禁止されている種類があります。大麻は「海外では合法化されているから害がない」などといった誤った情報が流布され、若年層への乱用の拡大が懸念されています。正しい情報を知り、自分自身を守りましょう。大麻や栽培が禁止された「けし」を発見したら、最寄りの保健所まで連絡してください。

問い合わせ:狭山保健所
(小児慢性特定疾病医療費について)【電話】04-2954-6212
(不正大麻・けし撲滅運動期間について)【電話】04-2941-6535