- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県飯能市
- 広報紙名 : 広報はんのう 2025年7月1日号
■国民年金保険料のお知らせ
▽令和7年度の国民年金保険料免除・納付猶予の申請が始まります
7月1日から令和7年度分(令和7年7月〜令和8年6月)の国民年金保険料の免除等の申請を受け付けます。収入の減少や失業等により保険料の納付が経済的に困難な場合、申請後に承認されると保険料が免除(全額または一部)または納付が猶予される制度です。
※学生の方はこの制度を利用できませんので「学生納付特例制度」をご利用ください。
詳細は飯能市ホームページ(ID3802)をご覧ください。
▽国民年金保険料の追納制度
保険料の免除・納付猶予や学生納付特例の承認を受けた期間がある場合、保険料を全額納付した場合と比べて老齢基礎年金の年金額が低額になります。しかし免除等の承認を受けた期間から、10年以内に保険料を納付(追納)することにより将来受給する老齢基礎年金の年金額を増やすことができます。
※保険料の免除または猶予が承認された期間の翌年度から起算して、3年度目以降に追納をする場合は、承認を受けた当時の保険料に経過に応じた加算額が上乗せされます。
詳細は飯能市ホームページ(ID9573)をご覧ください。
問い合わせ:
保険年金課【電話】内線118【FAX】973-2120【メール】[email protected]
所沢年金事務所【電話】04-2998-0170
■ジェネリック医薬品(後発医薬品)を活用しましょう
ジェネリック医薬品とは、特許期間が過ぎた先発医薬品と同じ有効成分で製造した医薬品です。安全性は先発医薬品と同等ですが、先発医薬品に比べて開発費を抑えられることから、安価に製造され、医療費の自己負担額を軽減することができる医薬品です。使用を希望する方は医師または薬剤師に相談してください。
▽ジェネリック医薬品希望シールの使い方
お薬手帳等にシールを張ることで、薬局の窓口でジェネリック医薬品が処方されます(医師等の判断で処方できない場合もあります)。シールは保険年金課、保健センター、総合福祉センター窓口等で配布しています。
詳細は飯能市ホームページ(ID3825)をご覧ください。
問い合わせ:保険年金課
【電話】内線146【FAX】973-2120【メール】[email protected]
■植木せん定作業の予約を受け付けます
令和7年度10月〜3月までの作業予約を、各月先着順で受け付けます。
申し込み・問い合わせ:7月16日(水)8時30分からシルバー人材センターへ
【電話】973-6566
※7月16日(水)は電話のみの受付
※新規会員も随時募集しています。
■地域包括ケア・介護予防に関するお知らせ
▽活き活きの達人「もの忘れ予防スクール」
〜今日から楽しくいきいき習慣〜
認知症の知識や普段の生活にすぐ取り入れられる脳と身体に良い行動を楽しく学びましょう。
※筆記用具、飲み物、必要に応じてめがね、1日目にフェイスタオル持参
対象:市内在住のおおむね60歳以上の方
会場・日時:吾野地区行政センター
(1)7月23日(水)13時30分〜15時30分 基礎・運動講座
(2)7月30日(水)13時30分〜15時30分 口腔・栄養講座
※両日受付13時から
定員:各日30人(申込順)
申し込み・問い合わせ:7月1日(火)から飯能市地域包括支援センターはちまん町へ(平日9時〜17時)
【電話】975-3011【メール】[email protected]
詳細は飯能市ホームページ(ID8200)をご覧ください。
▽成年後見相談会
※秘密厳守
成年後見制度に関する相談会
日時:7月23日(水)13時30分、14時30分、15時30分(予約制)
会場:飯能市地域包括支援センターさかえ町
定員:3人(申込順)
対象:市内在住のおおむね65才以上で認知症や障害等で判断能力が不十分な方のサービス利用契約や財産管理などでお困りの方およびその家族、関係者など
申し込み・問い合わせ:10日前までに飯能市地域包括支援センターさかえ町へ
【電話】971-3172【FAX】971-3253【メール】[email protected]
詳細は飯能市ホームページ(ID11620)をご覧ください。
問い合わせ:介護福祉課
【電話】973-3753【FAX】973-2120【メール】[email protected]