くらし 子育て・教育・文化(2)

■生涯学習課からのお知らせ
▽「第22回飯能市少年の主張大会」作文の募集
青少年が伝えたい想いを作文にしてください。
※一次審査を通過した作品は、11月16日の第22回飯能市少年の主張大会で発表していただきます。
小学生の部テーマ(例):家族、友達、夢
中学生・高校生の部テーマ(例):地球(環境、平和、国際協力など)、社会(ボランティア、福祉、社会問題など)、学校(友達、部活、少年非行など)、将来の夢
対象:市内在住または在学の小学4〜6年生、中学生、高校生が作成した400字詰め原稿用紙4枚(5分間で発表できる内容)
※原稿用紙4枚は必ず記入すること
※応募者全員に参加賞を贈呈します。
※応募は1人1作品
申し込み:8月29日(金)までに(1)または(2)へ
(1)市内校の在学者は在学する学校へ提出
(2)市外校の在学者は生涯学習課へ持参または郵送
※作品の裏にタイトル、住所、氏名、年齢、学校名、学年、連絡先の電話番号を記入
詳細は飯能市ホームページ(ID7840)をご覧ください。

▽「絆・ふれあい」ポスターコンクール作品の募集
日常生活における人とのふれあい、地域の暮らしをテーマとしたポスターを募集します。
※優秀作品に選ばれた方には賞状および記念品を贈呈します。出品された全作品を埼玉県のポスターコンクールへ出品します。また、応募者全員に参加賞を贈呈します。
小学生の部テーマ:友達や家族で楽しくすごしているところ
中学生の部テーマ:友達や地域の人たち、家族とのふれあいなどを題材としたもの
対象:市内在住または在学の小・中学生が作成したB4・A3・B3・4つ切り・8つ切りの画用紙またはケント紙を使用した作品
※描画材料は自由。色を塗る際は余白が出ないようにしてください。
申し込み:8月29日(金)までに(1)または(2)へ
(1)市内校の在学者は在学する学校へ提出
(2)市外校の在学者は生涯学習課へ持参または郵送
※作品の裏にタイトル、住所、氏名、年齢、学校名、学年、連絡先の電話番号を記入
詳細は飯能市ホームページ(ID7912)をご覧ください。

▽指定文化財の公開について
通常公開されていない文化財を見ることができる貴重な機会です。是非、ご覧ください。

・福徳寺阿弥陀堂(ふくとくじあみだどう)(国指定)
・鉄造阿弥陀三尊立像(てつぞうあみださんそんりゅうぞう)(県指定)
会場:福徳寺阿弥陀堂(虎秀71)
日時:7月16日(水)10時30分〜11時30分
当日は阿弥陀堂の蔀戸を開けます。堂内への立ち入りはできません。また、雨天の場合は、文化財保護のため蔀戸を開けません。

・三社(みやしろ)の獅子舞(ししまい)(市指定)
会場:我野神社(吾野226)
日時:7月26日(土)10時〜19時ごろ(川瀬祭まで含みます)

・飯能底抜(はんのうそこぬ)け屋台行事(やたいぎょうじ)(市指定)一丁目、二丁目、三丁目、河原町、宮本町、原町、前田、柳原、中山、本郷
会場:飯能夏祭り
日時:
・7月12日(土)9時〜21時ごろ(各町内)
・7月13日(日)13時〜20時ごろ(大通り・中央通りほか)
12日は、底抜け屋台による町内廻りが行われます。13日は13時から大通り、中央通り、銀座通りの各所で複数の底抜け屋台による引き合わせが行われます。

・飯能底抜け屋台行事(市指定) 双柳
会場:双柳八坂神社および双柳地内
日時:7月19日(土)・20日(日)13時〜21時ごろ町内廻り
※時間は変更となる場合があります。

▽駿河台大学公開講座
講座市民の大学III「埼玉の中世 -飯能地方を中心として-」
(1)飯能の在地武士 -中山氏・岡部氏・大石氏-
(2)河越館跡から見る中世社会
(3)所沢市滝の城跡に見る中世城郭
(4)板碑で読み解く中世寺院 -円照寺と長念寺の事例から-
日時:(1)8月28日(木)、(2)8月29日(金)、(3)9月4日(木)、(4)9月5日(金)いずれも10時30分〜12時
費用:1000円(全4回分を当日集金)
申し込み:8月22日(金)13時までに本紙掲載の申し込みフォームから
詳細は駿河台大学ホームページをご覧ください。

問い合わせ:駿河台大学地域連携課
【電話】972-1181【メール】[email protected]

問い合わせ:生涯学習課
【電話】973-3681【FAX】971-2393【メール】[email protected]