広報はんのう 2025年7月1日号

発行号の内容
-
文化
飯能市の史跡・文化財を訪ねる(13) ■飯能出身の天文学者 千葉歳胤(ちばとしたね) 千葉歳胤は、正徳3(1713)年、虎秀の浅見家に生まれ、通称を助之進(すけのしん)といい、陽生(ようじょう)と号しました。早くから数理や天文に興味を寄せており、20歳で江戸に出て、天文学者中根元圭(なかねげんけい)に学び、次にその一番弟子の幸田親盈(こうだちかみつ)の下で研究を続け、天文学を究めました。特に天体の運行については、精密な観測を遂げ、独特...
-
くらし
星空関連 イベント情報 ■名栗げんきプラザ ▽プラネタリウム 季節の天体や星座紹介およびアニメーションを投影しています。 日時:毎週土・日・祝日、春休み・夏休みは毎日投影 ※12〜2月は日曜日のみ投影 時間: (1)10時30分〜11時20分 (2)14時〜14時50分 (3)15時30分〜16時20分(夏休み限定) 入館料: ・中学生以下無料 ・高校生370円 ・それ以外の方730円 ※埼玉県公式LINE内「まいたまパ...
-
くらし
4月10日(木)から5月14日(水)まで「市長と語る!ふれあいミーティング」を開催しました 新井市長の市政運営における基本姿勢である「対話重視のまちづくり」、そして「市民の皆様とともにつくる飯能市」のキャッチフレーズのもと、魅力的なまちづくりを推進していくための地域の皆さんとの対話の場として、地区行政センター13か所において「市長と語る!ふれあいミーティング」を開催しました。 当日は、新井市長から令和7年度の本市の重点施策などについて説明し、その後、市政や地域の課題などについて市民の皆さ...
-
健康
お元気ですか、保健師です ~熱中症に注意しましょう~ 昨年の夏も全国的に猛暑が続き、熱中症による救急搬送者や健康被害が多く報告され、飯能市でも危険な暑さへの注意を呼びかけてきました。近年は、気候変動の影響もあり暑い日が多くなっています。 (1)熱中症とは? 熱中症とは、高温多湿な環境に、私たちの身体が適応できないことで生じるさまざまな症状の総称です。 (2)熱中症を予防するには? ・こまめな水分補給 室内でも外出時でものどの渇きを感じていなくてもこま...
-
くらし
くらし・生活環境 ■職員課からのお知らせ ▽飯能市職員採用試験(令和8年4月1日採用) 募集職種: ・事務職(障害者対象、社会福祉士、精神保健福祉士有資格者および林業、学芸員を含む) ・技術職(土木)・技術職(建築) ・保育士(児童発達支援管理責任者有資格者を含む) ・保健師 申し込み:飯能市ホームページ(ID9137)に掲載または職員課窓口で配布する試験案内を確認してください。 ▽埼玉県内市町村職員採用合同説明会...
-
くらし
消費生活Q & A ■「定期縛りなし」が「定期購入契約」だった Q.スマートフォンで動画広告をみて、初回お試し価格約900円で「定期縛りなし」と書かれたダイエットサプリを購入した。商品が届き納品書を確認したところ、次回お届け予定日が書かれており、その時初めて定期購入だと分かった。試してみて、定期購入を改めて注文するものと思っていた。解約したい。 A.「定期縛りなし」は「最低購入回数の指定がない契約」(いつでも解約でき...
-
くらし
医療・健康・福祉(1) ■国民健康保険に加入の方へ ▽新しい保険資格を確認できる書類を郵送します 各被保険者のマイナンバーカードの健康保険証利用登録状況に応じて、資格確認書または資格情報のお知らせを交付します。これらの書類は7月中に世帯主へ郵送します(資格確認書を含む場合は簡易書留)。有効期限は、原則として令和8年7月31日までです(70歳未満の方の資格情報のお知らせは有効期限がありません)。 ※年齢要件等により、令和8...
-
くらし
医療・健康・福祉(2) ■国民年金保険料のお知らせ ▽令和7年度の国民年金保険料免除・納付猶予の申請が始まります 7月1日から令和7年度分(令和7年7月〜令和8年6月)の国民年金保険料の免除等の申請を受け付けます。収入の減少や失業等により保険料の納付が経済的に困難な場合、申請後に承認されると保険料が免除(全額または一部)または納付が猶予される制度です。 ※学生の方はこの制度を利用できませんので「学生納付特例制度」をご利用...
-
くらし
医療・健康・福祉(3) ■介護保険に関するお知らせ ▽介護保険料について 65歳以上の被保険者の方へ令和7年度分の「介護保険料納入通知書」を7月中に郵送します。 ・介護保険料を納めなかった場合 介護サービスを受ける際、利用者負担割合引き上げや高額介護サービス費等が受けられなくなるなどの措置がとられます。 ・介護保険料の減免 収入が著しく減少した場合や、災害により住宅・家財などに著しい損害を受けた場合など、特別な事情がある...
-
くらし
医療・健康・福祉(4) ■障害福祉課からのお知らせ ▽飯能市重度心身障害者手当について 令和7年度の市民税が非課税となった方で、過去に申請をされていない方は障害福祉課(9番窓口)にて手続きをお願いします。 対象: (1)身体障害者手帳(1級・2級) (2)療育手帳((A)・A・B) (3)精神障害者保健福祉手帳(1級)の交付を受けている方 次の要件に当てはまる方は支給対象外です。 ・特別障害者手当もしくは障害児福祉手当を...
-
子育て
教育相談だより ~不登校児童生徒への支援に向けた「保護者交流会」を開催します 開催日:7月31日(木)14時〜16時30分 申し込み:教育センターまでご連絡ください。 昨年度は、不登校を経験した高校生の保護者にご協力いただき、当時の不安な心情や、不登校を経て現在の状況等をお話していただきました。その後、参加者同士で交流を行いました。 参加された保護者からは、「学習への取り組み方、今後の進路やフリースクールについて知れてよかった」「悩みを抱えているのが自分だけじゃないと知って...
-
くらし
子育て・教育・文化(1) ■こども施設課からのお知らせ ▽放課後児童クラブ支援員募集 小学生を対象とした室内外での遊び等の活動の支援・保護者対応などを行います。(資格不問) 勤務場所:加治さくらクラブ(加治小学校敷地内) 募集人数:2人程度 賃金:時給1098円 勤務日時:週2〜4日程度シフト制 ・平日13時30分〜19時のうち3〜4時間程度 ・学校休業日7時30分〜19時のうち3〜6時間程度 申し込み:加治さくらクラブへ...
-
くらし
子育て・教育・文化(2) ■生涯学習課からのお知らせ ▽「第22回飯能市少年の主張大会」作文の募集 青少年が伝えたい想いを作文にしてください。 ※一次審査を通過した作品は、11月16日の第22回飯能市少年の主張大会で発表していただきます。 小学生の部テーマ(例):家族、友達、夢 中学生・高校生の部テーマ(例):地球(環境、平和、国際協力など)、社会(ボランティア、福祉、社会問題など)、学校(友達、部活、少年非行など)、将来...
-
くらし
8月の相談 ※費用は無料です。秘密は厳守します。
-
くらし
固定資産税の減額措置について 家屋の改修工事を行い、次の要件を満たした場合には、当該家屋に係る固定資産税を減額できます(都市計画税の減額はありません)。 いずれの場合も申告が必要です。詳細は飯能市ホームページ(ID6522、6527、6526)をご覧ください。 ※1戸につき、同一の減額措置の適用は1回です。※(1)(2)は併せて申告ができます。 問い合わせ:資産税課 【電話】973-2113【FAX】986-5084
-
しごと
飯能市立保育所 保育士等登録者追加募集 ※(1)(3)(4)社保等加入、期末・通勤手当等規定により支給、(2)通勤手当規定により支給 ※勤務場所(1)(2)は希望に応じます。 申し込み:事前連絡のうえ、市販の履歴書(写真貼付)と(1)保育士証、(3)看護師免許、(4)栄養士免許の原本を保育課へ持参 詳細は飯能市ホームページ(ID9133)をご覧ください。 ▽保育士就職フェアの開催について 日程: (1)7/21(月・祝)、8/31(日)...
-
くらし
飯能市選挙管理委員会からのお知らせ 参議院議員通常選挙・飯能市長選挙 投票日:令和7年7月20日(日) 投票時間:7:00~20:00 記事の内容は、7月20日に飯能市長選挙と参議院議員通常選挙が同日執行となることを想定し、記載しています。 記事の作成時点においては、参議院議員通常選挙の投票日が確定していません。投票日などが変更になる場合もありますので、ご了承ください。 ■飯能市で投票できる方 次のすべてを満たす方が投票できます。 (1)平成19年7月21日までに生...
-
くらし
参議院議員通常選挙・飯能市長選挙 投票所案内図 投票所入場券に記載されている投票所以外では投票できませんので注意してください。また、飯能市のホームページに各投票所の周辺地図を掲載しています。 下記の投票所は、令和5年以降に変更をしていますので、注意してください。 ・第3投票所 ・第5投票所 ・第7投票所 ●第1投票所 飯能中央地区行政センター 住所:飯能60-1 ●第2投票所 川寺自治会館 住所:川寺392 ●第3投票所 原町会館〔令和5年から...
-
健康
保健センター、こども家庭センター(保健センター内)のお知らせ 飯能市が実施する2か月児相談、乳児・1歳6か月・3歳児の各健診、2歳児歯科健診はこどもの節目に行う大切な健診です。対象の方には個別に通知します。転入の方や日程変更等についての連絡は保健センターへお願いします。 ■はんのう酒害相談会 日時:7/18(金)14:00~16:00 内容:身近な人のお酒の問題で悩んでいる方、お酒をやめたいけどやめられない方 など 問い合わせ・申込み:保健センターへ ■身体...
-
健康
介護福祉課のお知らせ ■コミュニケーション講座 日時:7/8(火)13:30~15:00 内容:言語聴覚士によるリハビリテーションおよびレクリエーション 対象:脳梗塞等による後遺症として、言葉を発することや飲み込む力に不安や障害を感じている市内在住のおおむね65歳以上の方(65歳未満の方については別途相談) ※参加前に保健師が現病歴や機能訓練の経過等をお聞きします。 場所:市民活動センター 申込み:介護福祉課へ ■健口...