くらし 医療・健康・福祉(4)

■障害福祉課からのお知らせ
▽飯能市重度心身障害者手当について
令和7年度の市民税が非課税となった方で、過去に申請をされていない方は障害福祉課(9番窓口)にて手続きをお願いします。
対象:
(1)身体障害者手帳(1級・2級)
(2)療育手帳((A)・A・B)
(3)精神障害者保健福祉手帳(1級)の交付を受けている方
次の要件に当てはまる方は支給対象外です。
・特別障害者手当もしくは障害児福祉手当を受給している方
・(1)〜(3)の交付を受けた年齢が65歳以上の方
※本人の市民税が課税(均等割含む。)されている場合は、支給が停止となります。
申請に必要なもの:
・対象の(1)〜(3)
・障害者本人名義の口座番号がわかるもの
詳細は飯能市ホームページ(ID5796)をご覧ください。

▽「失語症者向け意思疎通支援者」養成研修
失語症の方の日常生活や支援のあり方を理解したうえで、1対1の会話ができ、さらに日常生活上の外出場面において意思疎通の支援を行う支援者を養成することを目的としています。詳細は、埼玉県言語聴覚士会ホームページをご覧ください。

問い合わせ:(一社)埼玉県言語聴覚士会ホームページへ

問い合わせ:障害福祉課
【電話】986-5072【FAX】986-5074【メール】[email protected]

■今年度も「あるってクーポン」を実施します
飯能市では「歩こう、飯能。プラス1000歩★」を合言葉に、楽しみながら健康づくりに取り組んでいただけるよう昨年度に引き続き、1日平均2000歩以上歩いた方を対象に、市内店舗で使えるデジタルクーポンをプレゼントします。
対象:市内在住・在勤在学の方
申込期間:7月〜10月
ウオーキング計測期間:令和7年9月〜令和8年1月までのうち3か月間
※申込方法などの詳細は飯能市ホームページ(ID9615)をご覧ください。

▽ウオーキングからはじめる健康づくり
飯能市にはさまざまなウオーキングイベントや豊かな自然を生かしたウオーキングコースがあります。詳しくは飯能市ホームページ(ID3782)をご覧ください。

▽ウオーキングの目安
運動習慣のない人や体力・歩行に自信のない人は、ふだんの歩数に、プラス1000歩(約10分)を目安にウオーキングする時間を少しずつ増やしてみましょう。うっすら汗ばむ程度の早歩きを意識すると効果的です。

問合せ:保健センター
【電話】974-3488【FAX】974-6558【メール】[email protected]

■がんワンストップ電話相談のお知らせ
埼玉県では、働くがん患者の方の治療と仕事の両立を支援するため、専門職による電話相談会を開催しています。日時等の詳細は埼玉県ホームページをご覧ください。
対象:埼玉県内に在住または在勤する就労中のがん患者の方(休職中の方を含む)

問い合わせ:埼玉県疾病対策課
【電話】048-830-3651【メール】[email protected]

■蚊を介する感染症の予防対策
〜感染症流行地域へ渡航する場合には万全な対策を〜

▽蚊に刺されないようにしましょう
・屋外の蚊が多くいる場所での活動は、できるだけ肌を露出せず、虫よけ剤を使用するなど、蚊に刺されない対策をしましょう。
・海外へ渡航する際は、事前に蚊を媒介とする感染症の流行状況を把握し、万全な対策をしましょう。

▽住まいの周囲に、蚊を増やさないようにしましょう
蚊は植木鉢の受け皿など、小さな水たまりで発生します。日頃から住まいの周囲を管理しましょう。

詳細は埼玉県ホームページをご覧ください。

問い合わせ:
埼玉県感染症対策課(蚊媒介の感染症に関すること)【電話】048-830-7330
埼玉県生活衛生課(蚊の防除に関すること)【電話】048-830-3606

■戦没者等のご遺族の皆さまへ 第十二回特別弔慰金の請求を受け付けます
戦後80年目にあたり、今日の国の平和と繁栄の礎となった戦没者等の尊い犠牲に思いをいたし、国として改めて弔意の意を表するため、戦没者等のご遺族に特別弔慰金(記名国債)が支給されます。
対象:戦没者等の死亡当時のご遺族で、令和7年4月1日までに、「恩給法による公務扶助料」や戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」等を受ける方(戦没者等の妻や父母等)がいない場合に、次の順番による先順位のご遺族お1人に支給します。
(1)令和7年4月1日までに戦傷病者戦没者遺族等援護法による弔慰金の受給権を取得した方
(2)戦没者等の子
(3)戦没者等の(1)父母、(2)孫、(3)祖父母、(4)兄弟姉妹
※戦没者等の死亡当時の生計関係の有無などにより、順番が入れ替わります。
(4)(1)〜(3)以外の戦没者等の三親等内親族(甥、姪等)で戦没者等の死亡時までに引き続き1年以上生計関係のあった方
支給内容:額面27万円5千円、5年償還の記名国債(無利子)
請求期限:令和10年3月31日
※請求期限を過ぎると当弔慰金を受けることが出来なくなります。
申請場所:地域福祉課
※申請用紙は地域福祉課で配布しています。
詳細は飯能市ホームページ(ID11663)をご覧ください。

問い合わせ:地域福祉課
【電話】986-5081【FAX】973-2120【メール】[email protected]