- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県加須市
- 広報紙名 : 広報かぞ 2025年8月号
■いつでも簡単・スムーズ!市税のキャッシュレス納付
地方税共同機構の「地方税お支払サイト」にアクセスし、eLマークと二次元コードが印字された納付書を使って、スマートフォンやパソコンなどからさまざまな方法で納税できます。
便利なキャッシュレス納付を、ぜひご利用ください。
支払方法:
・クレジットカード
・インターネットバンキング
・口座振替(ダイレクト方式)
・スマートフォン決済アプリ
・ペイジー(ATMなど)
対象税目:
・市県民税・森林環境税(普通徴収)
・固定資産税・都市計画税
・軽自動車税
・国民健康保険税
※詳しくは、市ホームページをご覧ください。
問合せ:(加)収納課
【電話】内線129
■敬老祝金を贈呈
8月1日現在で、市内に引き続き1年以上居住し、住民登録がある方で、令和7年4月から令和8年3月末に77歳、88歳、99歳、100歳になる方へ敬老祝金を贈呈します。
○贈呈額
77歳…1万円
88歳…3万円
99歳・100歳…5万円
※絆サポート券で贈呈
※申込不要
問合せ:
(加)高齢介護課【電話】内線134
(騎)福祉健康担当【電話】内線132
(北)福祉健康担当【電話】0280-61-1204
(大)福祉健康担当【電話】0480-72-1317
■県立宮代特別支援学校 第2回学校公開
とき:9月3日(水)10時~12時
※受け付けは9時30分~50分
ところ:県立宮代特別支援学校(宮代町金原636-1)
対象:入学・転学を考えている幼児、児童、生徒の保護者および関係者など
申込・問合せ:埼玉県立宮代特別支援学校
【電話】0480-35-2432
■行方不明高齢者の早期発見を支援
認知症などの高齢者が、外出して行方不明になったときの早期発見を支援します。
(1)靴のかかとに貼る番号入りステッカーの無料配布
(2)GPSによる位置探索サービス利用費用の一部を助成
対象:介護保険制度の要介護または要支援と認定され、認知症などにより行方不明になる恐れのある人など
問合せ:
(加)高齢介護課【電話】内線158
(騎)福祉健康担当【電話】内線132
(北)福祉健康担当【電話】0280-61-1204
(大)福祉健康担当【電話】0480-72-1317
■交通事故被害者家族への援護金
埼玉県交通安全対策協議会では、県内在住の交通遺児等を対象に、援護一時金を給付しています。
※交通遺児等…交通事故により死亡または重い障がいを負った保護者に養育されているこども
対象:県内在住で令和6年4月1日以降に交通遺児等になった人(交通遺児等になった日現在18歳以下)
給付額:こども1人10万円(1回のみ)
給付時期:11月上旬または令和8年5月上旬
申請書類:子育て支援課、学校などで配布
提出期限:
・11月給付分…8月29日(金)
・令和8年5月給付分…令和8年2月27日(金)
提出先:みずほ信託銀行浦和支店(さいたま市浦和区高砂2-12-10)に郵送または持参【電話】048-822-0191
問合せ:埼玉県防犯・交通安全課
【電話】048-830-2955
■中小企業退職金共済掛金の一部助成
中小企業退職金共済制度に加入している事業者に、掛金の20%(月額1人千円を限度)を、加入月から3年間助成しています。
令和7年1月から12月までの加入分の申請受付は、令和8年2月13日(金)までです。
対象:市内に事業所があり、申請時の1年前から市内で操業し、市税を完納している事業者
※詳しくは、市ホームページをご覧ください。
問合せ:(加)産業振興課
【電話】内線253
■熱中症対策に係る省令改正等
令和7年6月から事業者に熱中症を生ずる恐れがある作業を行う際の「早期発見のための体制整備」、「重篤化を防止するための措置の実施手順の作成」および「関係作業者への周知」の措置が罰則付きで義務付けられました。また、5月から9月までは「STOP!熱中症クールワークキャンペーン期間」となっています。
問合せ:埼玉労働局健康安全課
【電話】048-600-6206
■農地利用状況調査
農地利用の確認、耕作放棄地などの実態把握と発生防止・解消を目的に、農地利用状況調査を年1回実施しています。
耕作放棄地は、火災や病害虫の発生原因となり、近隣住民や農作物へ悪影響を及ぼしますので、除草や枯草の処分など、農地の適正な管理をお願いします。
なお、調査の際は、農業委員・農地利用最適化推進委員などが農地に立ち入ることがありますので、ご理解とご協力をお願いします。
とき:8月中
対象:市内全域の農地
問合せ:(加)農業委員会
【電話】内線228