広報かぞ 2025年8月号

発行号の内容
-
くらし
市長コラム 駅と駅ビルは都市の顔であり玄関です。都市構造上からも街の賑わいづくりの点からも市外から訪れる人にとっても重要な拠点施設です。駅ビルには様々な店舗等が入り、単に交通機関利用者の利便性だけでなく駅を中心とした地域全体のまちづくりにおいても大変重要な役割を果たしています。 そんな駅ビル「かぞマイン」、東武ストアを核に様々なテナントが入っていましたが、5月末にコンビニを除く全てのテナントが閉店し、6月末に...
-
その他
今月の表紙 ■いのりの折り鶴 大切な何かを願うとき、思いを込めて鶴を折ります。終戦から80年を迎える今、平和への願いを込めて。
-
くらし
Person of the Moment ITSUZAI ■和菓子職人 関根雅史(Sekine Masashi) 昭和61年生まれ、加須市在住 和洋菓子店「御菓子司せきね」3代目店主 平成29年全国菓子研究団体連合会主催「第8回技術コンテスト」の工芸菓子部門で最優秀賞受賞、令和7年「第28回全国菓子大博覧会」の和風工芸菓子部門に出品した「山光澄我心」が農林水産大臣賞を受賞 和風工芸菓子は、製菓材料の米粉や白あん、食紅などを使い、四季や花鳥風月を展示台の上...
-
くらし
戦後80年 記憶をつなぎ、平和を紡ぐ 昭和20年8月15日の終戦から80年を迎えます。 加須市では、平成23年3月1日に加須市平和都市宣言を制定し、毎年5月3日に開催する加須市民平和祭を通じて、平和の尊さや核兵器の廃絶などを広く伝えています。 また、平和への願いを乗せて、ジャンボこいのぼりの遊泳を行います。 戦後80年の節目に当たり、当時の様子を記憶とともに振り返りながら、平和への取り組みについて紹介します。 ■次世代へ平和を継承する...
-
くらし
令和7年度 一般会計補正予算 令和7年6月補正予算は、定額減税に係る調整給付の支給額に不足が生じた市民への不足額給付のために必要な経費などを措置した一般会計補正予算(第1号)に加え、ちょこっとおたすけ絆サポート券を全世帯に配布するために必要な経費を措置した一般会計補正予算(第2号)を編成しました。 そのうち主な内容を紹介します。 ■定額減税調整給付事業 4億7,440万8千円(第1号) 令和6年度に実施した定額減税に係る調整給...
-
くらし
ちょこっとおたすけ絆サポート券全世帯配布 物価高騰などの影響を受けている全ての市民の家計を支援するとともに、地域経済の活性化を図るため、全世帯に市内取扱店で利用できる「ちょこっとおたすけ絆サポート券」を配布します。 対象:市に住民登録がある人(世帯単位) ※基準日は令和7年7月1日 配布額:1世帯5,000円分(500円券×10枚) 配布方法:簡易書留郵便 配布時期:9月下旬から11月上旬(予定) ※郵便事情により、各世帯への配達日は異な...
-
イベント
夏のイベント ■商工会Summer Festa2025 とき:8月9日(土)16時~21時 ※荒天時、10日(日)に順延 ところ:北川辺総合支所東側駐車場 内容:こども向けイベント、盆踊り、スイハンジャーショー、抽選会、花火の打ち上げなど 問合せ:加須市商工会 【電話】0480-61-0842 ■オニバスフェスタ とき:8月23日(土)7時~11時30分 ※小雨実施 ところ:飯積地内(北川辺総合支所から東へ約9...
-
スポーツ
第30回記念 加須こいのぼりマラソン大会 とき:12月7日(日) ※雨天決行 ところ:加須市民運動公園ほか 種目・部門・定員など: 表彰:各部門10位まで(後日発送) 参加賞:オリジナルタオル、加須手打うどん会加盟店共通食事券(330円分) 特別賞:遠来賞、最高齢賞、仮装賞(事前申込)、連続出場賞(事前申込) 申込期限:9月30日(火) 申込方法:Webサイト「ランネット」から申し込み 【URL】https://www.kazomarat...
-
イベント
秋の文化祭 参加者・団体募集 応募資格:それぞれの地域に在住・在勤・在学の人、地域に活動拠点を有する団体および個人 応募方法:各施設に用意してある申込用紙を提出 ■北川辺いきいき文化祭(みのり) 申込期限:8月22日(金) [展示・体験学習の部]10月25日(土)・26日(日) 応募種目:絵画、書、写真、俳句、絵手紙、短歌、工芸、茶道他 出品料:無料 [芸能・音楽の部]11月3日(祝・月) 応募種目:ダンス、大正琴、民謡民舞、...
-
イベント
ふれあい演劇鑑賞会 こどもたちと一緒にミュージカルかぞによる「クリスマス・キャロル」をお楽しみください。 とき:8月23日(土)13時30分~16時5分(開場13時) ところ:パストラルかぞ 大ホール 定員:1,000人(自由席) 費用:無料 ※詳しくは、市ホームページをご覧ください。 問合せ:生涯学習課 【電話】0480-62-1223
-
くらし
全国一斉に国勢調査が実施されます 令和7年国勢調査は、5年に1度実施する国の最も基本的な統計調査です。 9月下旬ごろから、顔写真付きの「国勢調査員証」を身に着けた調査員が、調査票配布のために訪問しますので、調査へのご理解とご協力をお願いします。 調査基準日:令和7年10月1日(水) 調査対象:調査基準日に日本国内に住む全ての人・世帯 回答方法:原則オンラインまたは郵送 ※調査員による調査票の回収を希望する場合は、担当調査員または担...
-
健康
献血にご協力ください 市は、献血を行う日本赤十字社の活動を支援しています。 安全な輸血用血液を確保し、医療を支えるため、皆さんのご理解とご協力をお願いします。 ■8月21日は献血の日 昭和39年当時、輸血用血液の確保は売血によって行われており、金銭を得るために採血を繰り返す人たちがいました。これにより、血液による感染症など、さまざまな問題が生じていたため、昭和39年8月21日に政府は「輸血用血液を献血により確保する体制...
-
くらし
定額減税補足給付金(不足額給付) 令和6年分の所得税および定額減税の実績額などの確定により、定額減税補足給付金に不足がある方に不足分を給付します。 ■対象 (1)本来給付すべき額と当初調整給付額に差額が生じた人 (例)令和5年所得に比べて令和6年所得が減少したり、令和6年中にこどもが出生したことにより給付額に不足が生じた人など (2)定額減税対象外であり、かつ低所得世帯向け給付にも該当しなかった人 (例)事業専従者、合計所得金額4...
-
くらし
戸籍に記載される振り仮名の通知書の発送 法改正により、5月26日以降に本籍地の市区町村長から、筆頭者宛てに「戸籍に記載される振り仮名の通知書」が郵送されます。 加須市に本籍がある方は、8月中旬ごろに発送しますので、誤りがないか必ず確認してください。通知書に記載されている氏名の振り仮名が、現に使用している読み方と同じ場合は、届け出をしなくても令和8年5月26日以降、通知のとおり戸籍に記載されます。 届け出が必要な人:「戸籍に記載される振り...
-
くらし
戸籍に記載される氏名の振り仮名を変更する年金受給者の方などへ 市から郵送される「戸籍に記載される振り仮名の通知書」に記載されている氏名の振り仮名を変更などした場合、次のとおり年金に関する手続きが必要になる可能性があります。 ■年金受給者 受取先金融機関の口座名義の変更が必要な方に、日本年金機構から「氏名変更のお知らせ」(口座名義変更のご案内)が送付されます。「氏名変更のお知らせ」が届いた場合は、受取先金融機関の口座名義の変更手続きが必要です。 ※「氏名変更の...
-
くらし
木造住宅の耐震化~大切な命を守るために~ 令和6年能登半島地震では、昭和56年以前の木造住宅の倒壊などが多くありました。また、南海トラフ地震や首都直下地震などの大規模地震は、近い将来起きる可能性があると予測されています。このような地震から自らの生命・財産などを守るために、耐震診断などを意識して取り組むことが重要です。 市では、木造住宅の耐震化を促進するため「市職員による無料の簡易耐震診断」や「耐震診断・耐震改修の補助制度」を行っていますの...
-
くらし
教育委員会委員、公平委員会委員、監査委員、固定資産評価審査委員会委員の就任 6月27日に開催された令和7年第2回加須市議会定例会において、議会の同意を得て、6月27日から監査委員、7月8日から教育委員会委員、公平委員会委員、固定資産評価審査委員会委員に就任された方々を紹介します。 ※詳細は、本紙をご覧ください。
-
文化
歴活(レキカツ)-知れば史るほど- ■大谷石(おおやいし)の倉庫群と旧新古河駅 新古河駅の南方400メートルの所に、大谷石で造られた倉庫群があります。ここには、昭和10年に現在の位置に移動する前の新古河駅(旧新古河駅・昭和4年開業)がありました。昭和4年の東武鉄道の開業により、それまでの利根川を利用した船運から、鉄道輸送が主流となり、輸送に便利なように、昭和9年に農業協同組合(JA)により第1棟目の倉庫が建設されました。それに続き、...
-
くらし
今月の推しホン 蔵書の検索・予約がスマホからできます ■図説 日本の洞窟 編著:狩野彰宏・柏木健司 朝倉書店 日本には約5,000もの洞窟があるといわれています。洞窟のもとになる岩石と形成過程から、石灰洞窟(鍾乳洞)、火山洞窟、海食洞に区分され、それぞれ異なったつくりや特徴を持っています。 本書は、洞窟ができる過程や日本各地にある洞窟の様子を写真とともに詳しく解説しています。 観光洞として見学できる洞窟も紹介され...
-
くらし
武正倫の加須のうどんいただきます ■加須市観光大使 武正倫 チャンネル登録者7万人超えのYouTubeチャンネル「埼玉うどん子TV」を通じ、郷土愛と食の楽しさを発信中。 ■景色と一緒に食べたい、夏の一杯 利根川の土手沿いにある「道の駅かぞわたらせ」の食堂は、見晴らしの良さと落ち着いた空間が魅力です。隣接する直売所には、地元加須産のものに加えて、近県の新鮮な野菜も並びます。 今回いただいたのは、夏にぴったり「おろしぶっかけうどん」。...