くらし Information くらしの情報~市政情報~(1)

■ご存じですか!検察審査会
交通事故、詐欺、脅迫などの犯罪の被害にあったが、検察官がその事件を起訴してくれない、このような不満をお持ちの人は、検察審査会にお問い合わせください。審査申立や手続案内には費用はかかりません。なお、審査員は、選挙権を持っている18歳以上の人の中から「くじ」で選ばれることになっています。

問合せ:熊谷検察審査会事務局
【電話】048-500-3111

■8月の納税
○市県民税(第2期)・国民健康保険税(第2期)
納期限は9月1日(月)です。口座振替の場合も、9月1日(月)が振替日になりますので、ご利用の人は前日までに残高をご確認ください。

○夜間納税相談窓口
日中来庁できない人のための納税相談を行いますのでご利用ください。また、納付も受け付けます。
日時:8月29日(金)、9月30日(火)午後5時15分~7時

場所・問合せ:収税課
【電話】21-1409【FAX】23-2238

■空き地の除草をお願いします
空き地に雑草が生い茂ると、害虫の発生や火災の原因となり、防犯上も好ましくありません。また、そのまま放置すると隣接地の人にも大変迷惑がかかります。
空き地の所有者(管理者)は、年2回以上除草を行う等、適切な管理をしましょう。

問合せ:環境政策課
【電話】63-5006【FAX】23-7700

■農薬は適正に使用しましょう
・農薬を使用する際は、ラベルや袋に表示された使用方法や注意事項を厳守し、ほかの作物への飛散に十分注意してください。
・散布量は最低限にして、できるだけ、せん定や捕殺など、農薬以外の防除方法を検討しましょう。
・やむを得ず農薬を散布するときは、事前に周辺住民や施設利用者などに周知するとともに風向き等に十分注意し、事故防止に努めてください。
・誤飲等の事故を防止するため、小分けは絶対に行わず、鍵をかけて安全に保存管理してください。使用するときは、ペットボトル等の飲食物の容器は用いないでください。
・農薬を廃棄するときには、専門業者に処理を委託する等、各自責任を持って処分してください。
・農薬は本来の目的以外で使用しないでください。

問合せ:農政課
【電話】21-1400【FAX】23-7700

■狂犬病予防注射はお済みですか
生後91日以上の犬は、年1回の狂犬病予防注射と注射済票の交付を受けることが義務付けられています。今年度に狂犬病予防注射を受けていない場合は、動物病院で注射を受け、環境政策課で注射済票の交付手続きをしてください。
また、飼い犬に注射済票をつけることも義務付けられていますので、まだ注射済票の交付手続きをしていない人は、早めに手続きをしてください。
なお、犬が死亡した場合や住所や飼い主が変わった場合も、手続きが必要です。
交付手数料:550円

問合せ:環境政策課
【電話】63-5006【FAX】23-7700

■中小企業退職金共済制度のご案内
この制度は、中小企業の事業主が従業員の退職金を準備できる国の退職金制度です。掛金は全額非課税で一部を国が助成、社外積立で管理も簡単です。

問合せ:中小企業退職金共済事業本部
【電話】03-6907-1234【FAX】03-5955-8211

■イネカメムシの発生にご注意ください
イネの穂を加害する「イネカメムシ」の発生が県内で増加しており、市内でも発生が確認されています。イネカメムシに加害されると、不稔(種子が実らない状態)や斑点米が生じ、収量や品質に大きく影響します。出穂期から登熟期において、水田をよく観察し、イネカメムシの防除をしましょう。

問合せ:農政課
【電話】21-1400【FAX】23-7700