- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県春日部市
- 広報紙名 : 広報かすかべ 2025年4月号
■特別弔慰金(第十二回)を支給
日にち:請求期間…4/1(火)~令和10年3/31(金)
内容:戦後80周年に当たり、戦没者などの遺族に特別弔慰金を支給。額面は27万5千円(5年償還の記名国債)
対象:4/1(火)時点で戦没者などの死亡に関する年金給付の受給権者がいない場合の、先順位の遺族1人
申込み:請求書を直接、市役所第二庁舎2階福祉総務課(【電話】796-8450)へ
※請求書は同課で配布
■長寿祝金・記念品を贈呈
日にち:贈呈時期…誕生月の翌月
内容:年齢に応じて祝金(市内共通商品券)、または記念品を書留相当の郵便で送付
対象:誕生月の末日に市の住民基本台帳に記録されていて、上記年齢の誕生日を迎えた人
問合せ:高齢者支援課
【電話】736-1114
■住民主体型介護予防事業費補助金
内容:日常生活の支援が必要な高齢者を地域で支え合う介護予防・生活支援の体制づくり(下記(1)(2))に取り組む団体(他の補助金を受けている、または営利を目的とする団体は対象外)へ補助金を交付
・補助金額…上限25,000円(概算払い。飲食費、親睦または慰労に関する経費は対象外)
(1)住民主体型生活支援…地域住民が行う日常の困りごと(掃除、洗濯、買い物、ごみ出し、電球交換、庭の手入れ、通院付き添い、傾聴など)の支援
〔要件〕
・市内在住の5人以上の団体
・支援区域・利用料・支援内容が明確
・主に高齢者を対象に支援可能
(2)住民主体型通所支援…地域住民が運営する、定期開催する介護予防の体操
〔要件〕
・おおむね週1回実施
・1回所要時間がおおむね30分以上で
・虚弱な高齢者などでも十分実施できる内容で身体機能の向上を目的とする
・要支援1・2の人または事業対象者を受け入れる体制が常時整っている
申込み:5月末までに申請書などの必要書類を直接、市役所2階介護保険課(【電話】736-1119)へ
※申請書は同課、または市WEBで
■認知症サポーター養成講座
日時:4/18(金)14:00~15:30
場所:介護老人保健施設みどり
内容:認知症の人とその家族を支え、誰もが暮らしやすい地域をつくっていくために認知症サポーターを養成
申込み:電話で武里病院(【電話】733-5111)へ
問合せ:介護保険課
【電話】736-1119
■オレンジカフェ(認知症カフェ)
内容:認知症の人やその家族、地域の人など誰もが気軽に参加でき、相談や情報交換ができる場
申込み:電話で各申込先へ
問合せ:介護保険課
【電話】736-1119
■春日部そらまめ体操
※1…新規参加者は11:00~のみ
※2…室内履きが必要
内容:市独自の介護予防体操の春日部そらまめ体操を実施。そらまめ体操ボランティア指導者による体操の実技指導。筋力アップと柔軟性の向上を目的としたパート1とバランス能力や歩行能力の向上をめざしたパート2があり、体力に合わせて立位だけでなく座位でも可能。4月から実施場所を増設
※詳しくは市WEB、そらまめ手帳で
対象:おおむね65歳以上の市内在住者
持ち物:体操ができる服装
申込み:直接会場で登録(1人1会場に限る)
問合せ:介護保険課
【電話】736-1119
■そらまめ手帳を配布
内容:介護予防に関する情報、市や地域包括支援センターで実施する介護予防事業などを分かりやすくまとめた手帳。各事業の年間予定も記載。令和7年度版のそらまめ手帳を市役所2階介護保険課、支所2階福祉・健康保険担当、各公民館、各地域包括支援センターで配布
問合せ:介護保険課
【電話】736-1119