- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県鴻巣市
- 広報紙名 : 広報こうのす「かがやき」 令和7年6月号
■令和7年度の基礎年金額
公的年金の年金額は、物価・賃金の変動に応じて年度ごとに改定されます。令和7年度(令和7年6月受け取り分から)の基礎年金額は、831,700円(昭和31年4月1日以前生まれの方は829,300円)です。
改定後の年金額は、6月上旬より順次送付される年金額改定通知書等によりお知らせします。
問合せ:大宮年金事務所
(【電話】048-652-3399)
■国民年金加入中の方へ将来の年金額を増やす2つの方法
○付加年金制度国民年金保険料に月400円を上乗せすることで、老齢基礎年金を一生涯増やせる制度です。「付加保険料を納めた月数×200円」が老齢基礎年金の年額に上乗せされます。
申込み・問合せ:
大宮年金事務所(【電話】048-652-3399)
保年金課【電話】(内線2437)
○国民年金基金
自営業者やフリーランスなどの国民年金第1号被保険者の方々が、ゆとりある老後を過ごせるよう、自分で入る公的な個人年金です。生涯受け取れる終身年金が基本、支払った掛け金や受け取る年金には税制上の優遇があります。
申込み・問合せ:全国国民年金基金
(【電話】0120-65-4192)
■任期付短時間勤務職員を募集
募集職種(人数):介護認定調査員(1人)
業務内容:介護保険の要介護認定に係る調査等
勤務時間:週4日・平日8時30分~17時15分(週31時間)
給料:月額205,920円
試験日:7月15日(火)~17日(木)のうち1日
採用予定日:令和7年10月1日(任期令和9年3月31日・1年度ごとに更新)
その他:詳細は職員課、両支所、市民活動センターで配布する受験案内(市HPにもあります)をご覧ください
申込み:6月30日(月・必着)までの平日9時~17時に必要書類を職員課へ持参又は郵送
問合せ:職員課
【電話】 (内線2216)
■空き家・あき地・農地の適正な管理を
空き家やあき地、農地を放置し、雑草や樹木が生い茂ると、ごみの不法投棄や害虫の発生・野生動物の住みかになるなど、近隣の生活環境を損なうだけでなく、放火や不法侵入などの犯罪被害の標的となるおそれがあります。また、所有者(管理者)の管理が不適切なことにより他者に損害を与えた場合、賠償責任を問われる可能性があります。
空き家やあき地、農地を所有(管理)している方は、定期的に除草・清掃・耕作を行うなど、トラブルが発生することのないよう適正な管理をお願いします。
問合せ:
空き家の管理に関すること…環境課【電話】(内線3126)
農地の管理に関すること…農業委員会事務局【電話】(内線3139)
■IKOKA(いこか)アンバサダー募集
IKOKAは、I:伊奈町、K:北本市、O:桶川市、K:鴻巣市、A:上尾市の頭文字を取った造語です。鴻巣市のおすすめスポットやイベントなど、IKOKAの魅力と暮らしの情報をインスタグラムで発信する「第5期IKOKAアンバサダー」を募集します。
任期:令和7年9月1日から1年間
定員:3人
申込み:7月18日(金)まで
問合せ:総合政策課
【電話】(内線2237)
■認知症サポーター養成講座
日時:7月12日(土)10時~11時30分
場所:田間宮生涯学習センター
対象:市内在住・在勤・在学の方
定員:20人程度(先着順)
内容:認知症を理解し、支え合う力を身につけよう(入門編)
費用:無料
申込み・問合せ:電話で鴻巣地域包括支援センター彩香らんど
(【電話】595-3331)
■介護者教室・交流会
日時:7月26日(土)
(1)14時~15時
(2)15時~15時30分
場所:ふるさと総合緑道休憩施設 愛里巣
対象:市内在住・在勤・在学で高齢者の介護をしている方、介護について勉強してみたい方
定員:20人程度(先着順)
内容:
(1)身体の不調を感じていませんか?ヨガで身体とココロをほぐしましょう
(2)意見・情報交換
講師:工藤奈津子さん
費用:無料
申込み・問合せ:電話で鴻巣地域包括支援センターまむろ翔裕園
(【電話】540-0294)