- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県蕨市
- 広報紙名 : 広報蕨 令和7年8月号
■男女共同参画キャラクター作品募集
テーマ:暴力をなくそう
対象:市内在住・在勤・在学者
※応募は一人1点まで。
申し込み:キャラクターシートを記入の上、9月30日までに
市民協働課
【電話】433・7745
■認知症サポーター養成講座
9月20日(土)午前10時
中央公民館
認知症の正しい知識やサポーターとしての心構えなど
市内在住・在勤者 50人
無料
申し込み:健康長寿課
【電話】433・7756
■手話奉仕員養成講習会基礎受講者募集
9月6日~来年2月28日 毎週土曜日 午後2時
中央公民館
対象:中学生以上の市内在住・在勤・在学者で次のいずれかに該当する人
(1)手話奉仕員養成講習会入門を修了した人
(2)(1)と同程度の手話技術を有する人
(3)蕨市聴覚障害者協会の推薦を受けた人
先着25人
無料(教材費実費)
申し込み:申込書を23日までに
市手話通訳者派遣事務所
錦町3-3-27
【電話】433・1940
■蕨市・ソフトバンク連携事業無料スマホ教室
対象:市民実施店舗:下表
費用:無料
申し込み:事前に受講を希望する実施店舗へ電話で予約
※スマホの貸し出しあり。
詳細:情報管理課
【電話】433・7704
■第65回「下水道の日」作品コンクールの実施
部門:(1)ポスター(2)書道(3)標語
対象:
(1)(2)は県内の小・中学校に在籍する児童・生徒、
(3)は県内に在住・在勤・在学の人
応募:9月10日までに県下水道公社(さいたま市桜区田島7-2-23【電話】048・838・8585)
■市民と職員で考える協働のまちづくり研修
29日(金)午後2時
市役所
協働の基礎知識ほか
講師:藤岡喜美子さん(日本サードセクター経営者協会)
先着15人
申し込み:23日までに
わらびネットワークステーション
【電話】445・7256
■「子どもの人権相談」強化週間の実施
子どもを巡る人権問題へ取り組むため、期間中、専用相談電話の受付時間を延長します。
期間:27日~9月2日 午前8時半~午後7時(30日・31日は午前10時~午後5時)
専用相談電話:【電話】0120・007・110(全国共通・無料)
※秘密は厳守します。
問合せ:さいたま地方法務局人権擁護課
【電話】048・851・1000
■8月は人権尊重社会をめざす県民運動強調月間です
子ども・高齢者への虐待、女性への暴力、障害のある人や外国人への偏見などの人権問題が増加しています。また、インターネットを悪用した新たな人権問題も発生しています。「すべての県民がお互いの人権を尊重しながら共に生きる社会」の実現のため、県民総ぐるみで取り組みましょう。
詳細:庶務課
【電話】433・7705