くらし 【戦後80年・蕨市平和都市宣言40周年】変わらぬ平和への思いを未来へ(2)

■戦争を知らない世代へのインタビュー ~受け継がれていく平和への思い~
○志水 千恵子(しみず ちえこ)さん 39歳・北町2丁目。3児の母
昨年の夏休み、小学1年生だった長男と北町公民館の平和事業のバスツアーで、県の平和資料館を訪れました。そこで印象的だったのは、戦時中の子どもの学校での一日を体験するというもの。空襲警報が鳴って教室から防空壕(ごう)へ移動し、狭くて暗い空間の中で肩を寄せ合いました。戦争当時のことを想像すると、時季的にも暑いなか、いつ出られるかも分からず怖かっただろうし、自分の子どもにはこのような思いは絶対にさせたくないなと強く思いました。
私も含め、今、日本で生活していると、戦争と自分は結びつかないという人は多いと思います。しかし、戦争経験者は、そう遠くはない私たちの祖父母世代。私たちの世代が経験談の代わりにできることは、子どもたちが戦争の悲劇を学ぶ機会を作り、ともに勉強することだと感じます。いっしょに学び、考え、未来に平和をつなげていきたいです。

○武笠 彩音(むかさ あやね)さん 第二中学校3年・錦町2丁目。美術部部長
3月、美術部員を対象に、平和の紙芝居「蕨の成年式ものがたり」の朗読会がありました。美術部の先輩の絵に、「シニア読み聞かせじゃんけんぽん」の皆さんが脚本をつけたもので、戦時中から成年式の開催までを描いた物語です。リアルな色使いで描かれた絵や、感情のこもった朗読で、戦争の怖さをあらためて感じました。蕨が県内で2番目の被害だったことは驚きでしたし、成年式にこめられた復興への思いも知ることができ、発祥の地である蕨を誇らしく思うと同時に、平和への関心が強くなりました。
終戦後、日本は平和が続いていますが、世界では紛争が起こっています。私たちには関係ないと思わず、関心を持って情報を集め、平和な世界にするには何ができるのか考えていきたいです。そして、一人ひとりがよく考え、争いの無い平和な世界があたりまえになると良いなと思います。

■市の平和に関する取り組み
○平和都市宣言
昭和60年、核兵器のない世界平和を希求する市民の心を結集した「蕨市平和都市宣言」を制定。宣言後25年の平成22年には、市民の皆さんからの寄附もあり、蕨駅西口に宣言塔を設置しました。

[平和都市宣言]
昭和20年8月、広島、長崎に人類初の原子爆弾が投下され、早くも40年の歳月が流れました。
その間、唯一の被爆国である我が国は、恒久平和を崇高な理念として憲法に掲げ、自由と正義を愛し、世界平和に寄与してきました。
しかるに今、世界の超大国を中心とした核保有国が競って核軍備拡充を図っていることは、まことに脅威であり、この核軍拡競争に対して、世界のいたるところで、平和希求の叫びがとみに高まりつつあります。
このような国際情勢の中で、戦争は人間が起こすものであり、また人間の力によってこれを防ぐことができることをしっかりと心に刻み、平和で豊かな社会を次の世代に引き継いでいくことが、現代に生きる我々の責務であると考えます。
私たち蕨市民は、平和憲法の精神を守る立場から、非核三原則が厳守されることを強く希望し、世界のあらゆる国の核兵器の速やかな廃絶を願うものであります。
蕨市は、市民の平和を願う心を結集し、ここに「平和都市」であることを宣言いたします。
昭和60年9月9日 蕨市

○平和之母子像
昭和63年、彫刻家の故・岩田健(いわたけん)さんの手によって刻まれた「平和之母子像」を平和の砦として市民公園に建立しました。この像には、戦争の恐ろしさを、戦争を知らない世代へと語り継ぎ、地球より重い命を守っていくという市民の誓いが込められています。

○平和祈念碑
戦後50年・平和都市宣言10周年の平成7年、春日公園に「平和祈念碑」を設置しました。これは、彫刻家の田た中なか毅つよしさんの手によって、市民の平和を祈る心を形として刻んだものとなっています。

○平和首長会議
平成20年、広島県広島(ひろしま)市長の呼びかけに応じ、平和首長会議に加盟しました。蕨市は、国境を越えて世界の都市と連帯し、核兵器の廃絶と世界の恒久平和の実現に向け、力を尽くしていきます。

○被爆アオギリ二世
戦後70年・平和都市宣言30周年の平成27年、広島県の被爆アオギリ二世の苗木を譲り受け、市民公園に植樹しました(現在はけやき荘に移植)。また、新たに譲り受けた苗木を今年5月に市役所に植樹。親木は、昭和20年8月6日、爆心地から1,300メートルの距離で被爆し、幹半分が焼けただれながらも焦土の中で芽を吹き返し、人々に生きる勇気と希望を与え、現在は広島県の平和記念公園に移植されています。市は、この被爆アオギリ二世を平和のシンボルの一つとして、たいせつに育てていきます。

※その他、歴史民俗資料館や各公民館では、パネル展示や平和の紙芝居、歌の合唱など、毎年平和を願う催しを開催しています。今月実施される催しについては、本紙お知らせ版10ページを御覧ください。

問合せ:庶務課
【電話】433・7705