- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県志木市
- 広報紙名 : 広報しき 令和7年7月号
■児童扶養手当の現況届の提出を忘れずに
11月以降の受給資格の認定と手当額を決定するため、毎年、現況届の提出が必要です。7月下旬に現況届の案内を郵送しますので、必ずご本人が手続きをするようお願いします。児童扶養手当の制度内容など詳しくは、市ホームページをご覧ください。
受付期間:8月1日(金)~29日(金)
*土・日曜日、祝休日を除く
対象:
・児童扶養手当を受けている人
・所得制限のために手当が支給停止となっている人
申込み・問合せ:子ども支援課【電話】048-473-1784
*市民サービスステーション、柳瀬川駅前出張所での受付は行っていません。
■国民健康保険加入者の限度額適用(標準負担額減額)認定証の申請
限度額適用(標準負担額減額)認定証を医療機関の窓口で提示すると、1か月の入院や外来診療における保険適用分の自己負担額が限度額までとなります。
また、住民税非課税世帯の人は、入院時食事代の標準負担額が減額になります。
なお、マイナ保険証を利用すると事前手続きなしで支払いが限度額までとなります。
対象:
・70歳未満で国民健康保険税の滞納がない人
・70歳以上75歳未満で住民税課税所得が145万円以上690万円未満の人及び市民税非課税世帯の人
持ち物・必要なもの:本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
申込み・問合せ:7月1日(火)から申請書を郵送または直接、保険年金課へ【電話】048-473-1645
*申請書は、保険年金課、市民サービスステーション、柳瀬川駅前出張所で配布するほか、市ホームページからダウンロードできます。
*認定証は7月15日(火)以降にお渡しします。
■国民年金保険料免除制度・納付猶予制度の受付
保険料免除制度は、申請者本人、申請者の配偶者、世帯主それぞれの所得を日本年金機構で審査し、承認を受けると、保険料の一部または全部が免除されます。
また、納付猶予制度は、申請者本人、申請者の配偶者それぞれの所得を審査し、承認を受けると、その期間の保険料の納付が猶予されます。
申請対象期間:令和7年7月分~令和8年6月分
持ち物・必要なもの:マイナンバーカードまたは基礎年金番号通知書や年金手帳、本人確認書類(運転免許証など)
*失業に伴い、退職特例を利用する人は、雇用保険受給資格者証や離職票などをお持ちください。
問合せ:保険年金課
【電話】048-456-5360
■国民健康保険資格確認書などを送付します
マイナ保険証を持っている人には「資格情報のお知らせ」を、持っていない人には「資格確認書」を7月末日までに世帯主宛てに送付します。
なお、70歳未満の被保険者で、すでに「資格情報のお知らせ」を発行している人には送付しませんので、現在お持ちの「資格情報のお知らせ」を引き続きご使用ください。
※広報しき6月号25ページの内容に誤りがありました。お詫びして上記の通り訂正します。
問合せ:保険年金課
【電話】048-473-1645
■税金・保険料の納付のお願い
7月31日(木)は、固定資産税・都市計画税第2期、国民健康保険税、介護保険料、後期高齢者医療保険料第1期の納期限です。お忘れのないようご注意ください。
なお、口座振替をご利用の人は、納期限前日までに口座への入金をお願いします。また、クレジット納付やスマートフォン決済をご利用の人は、納期限までに入力処理をお願いします。
問合せ:
・固定資産税・都市計画税、国民健康保険税に関すること
収納管理課【電話】048-456-5368
・介護保険料に関すること
長寿応援課【電話】048-473-1348
・後期高齢者医療保険料に関すること
保険年金課【電話】048-456-5361
■志木市体育協会事務局が移転します
7月1日(火)より志木市体育協会事務局が市役所生涯学習課内から秋ケ瀬スポーツセンター仮事務所内に移転します。
□秋ケ瀬スポーツセンター仮事務所
場所:中宗岡3-14-20
受付:8時30分~17時30分
【電話】048-473-4360
■後期高齢者医療資格確認書を送付します
後期高齢者医療資格確認書を7月末日までに対象者へ郵送します。
なお、マイナ保険証を利用することで手続きなしで高額療養費の限度額を超える支払いが免除されます。
詳しくは、厚生労働省ホームページをご覧ください。
問合せ:保険年金課
【電話】048-456-5361