くらし [特集]これから大雨などが多くなる季節です!川の水位の上昇に気をつけましょう!

昨年、和光市では大雨被害がいくつかありました。「災害が起きてから」では冷静に行動できません。
いざという時のために、事前に持ち物や行動を確認しておき、慌てずに対処できるように備えておきましょう。
市で配布している「和光市防災ガイドandハザードマップ」の中に、水害時の行動計画を立てられる「マイ・タイムライン」のページがあります。ぜひご活用ください。

◆マイ・タイムラインとは
災害時にとるべき行動を、いざという時のために事前に備えておくものです。特に、家族などで話し合い、一人ひとりの避難行動を決めておくことを「マイ・タイムライン」といいます。
風水害は、天気予報によりある程度予測できる災害です。行動をあらかじめ決めておくことで、災害時に慌てることを軽減できます!

◇和光市防災ガイドandハザードマップ
・荒川、新河岸川が氾濫した場合の浸水想定図
・大雨等による土砂災害の危険がある地域の図
そのほかに、日頃から備えておく防災グッズ紹介やマイ・タイムラインの作成コーナーなどなど…防災に関して様々な内容が載っている冊子です。

◆皆さんもマイ・タイムラインで備えておこう!
◇計画例
(1日前)大雨の可能性が高まってきた
→飛ばされそうなものを片付けておく
(当日)雨が強くなってきた
→携帯電話を充電しておく
(当日)大雨になってきた
→川の水位や警報の情報をインターネットなどで確認する
(当日)大雨が一層激しくなった、川の水がいっぱいであふれそう
→動きやすい服装に着替える

◆あなたもなれる!知って得する!この内容を無料で!?
和光市BOSAIまちづくり伝道師 養成講座

◇活動内容
・BOSAIフェアなど防災イベントの運営
・講座で学んだ知識を活かし、地域への防災知識の普及
・訓練や災害時に、各避難所で運営に対するアドバイスやサポート

◇概要
全5日間の講座。防災の知識を学び、実際に体験しながら実践的なスキルを身につけ、防災のスペシャリストになりましょう。

◇日時
8月23日(土)、9月6日(土)、10月25日(土)(上級救命講習)、11月29日(土)、12月13日(土)
各回9:30~16:00予定(上級救命講習は9:00~16:00予定)

◇内容
イツモ防災、HUG(避難所運営ゲーム)、DIG(災害イメージ訓練)、上級救命講習、避難所ルールづくり、BOSAIフェア運営など

◇申込方法
6月30日(月)までに、以下の二次元コードを読み取り、登録フォームに必要事項を記入、又は氏名・住所・電話番号・メールアドレスを記載し、FAXもしくはメールでご連絡ください。
対象:市内在住・在勤・在学・在活者
定員:先着30名
【E-mail】[email protected]
【FAX】464-1234

◆今回ご協力いただいたBOSAIまちづくり伝道師ファミリーから皆さんへ
自分や大切な人、生活を守るためのきっかけに!みんなで学んで、知識や自信とつながりを!地域の防災力をUPしましょう!

・「防災」を難しく捉えず、楽しく、日頃から身近なものと考えています!自分事として、皆さんもぜひ伝道師講座で学びましょう!
(泰さん)

・地震はいきなりだけど、風水害は備えられます!被害を減らすために日頃からの準備を心がけています!
(葵さん(高1))

・学校でハザードマップを見ていると興味を持ってくれる友達がいて嬉しいです!みんな一緒に楽しく備えたい♪
(茜さん(中2))

問い合わせ:危機管理室防災担当
【電話】424-9097【E-mail】[email protected]