- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県北本市
- 広報紙名 : 広報きたもと 令和7年3月号
~令和6年度物価高騰対策給付金~
物価高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯(住民税非課税世帯)に対し、新たに現金を給付します。対象世帯には、「給付決定通知書」(はがき)または給付を受けるための「確認書」を郵送します。
■対象者
令和6年度(令和5年分)住民税が非課税である世帯
・基準日(令和6年12月13日)時点で北本市に住民票があること
・世帯全員の令和6年度住民税が非課税であること
※住民税が課税されている者の扶養親族のみで構成されている世帯は除く
■受給額
3万円/1世帯あたり
■受給方法
(1)2月下旬までに給付決定通知書が届いた世帯
手続きは不要です。
3月3日(月)頃振込み予定です。
(2)2月下旬に確認書が届いた世帯
手続きが必要です。
「確認書」に必要事項を記入し、5月30日(金)までに返送してください。
■追加給付
対象世帯には、子ども1人あたり2万円を追加給付
・本給付金の給付実績をもとに、18歳以下の子どもがいる世帯に追加で給付します
・追加給付を受けるための申請は不要です。後日、給付決定通知書で給付日をお知らせします
■以下に当てはまる人は、「確認書」が届きません
受給には申請が必要です
◇令和6年1月2日~12月13日に他市区町村から北本市へ転入した世帯
転入前の市区町村で令和6年度住民税が非課税の世帯であれば、給付対象です。
◇所得を申告していない世帯
令和5年分の所得を申告していない人は、税申告をお願いします。申告の結果、「住民税が非課税の世帯」に該当すれば給付対象です。
◇申請方法
申請期間:5月30日(金)まで
申請方法:申請書類を共生福祉課経済対策給付金担当(〒364-8633 北本市本町1-111)へ郵送または直接。
申請書類:
・申請書(市ホームページ掲載および窓口で配布)
・本人確認書類
・給付金の振込を希望する口座確認書類
・令和6年度住民税非課税証明書の写し(令和6年1月2日以降に北本市へ転入した人のみ)
※非課税証明書の呼称は自治体ごとに異なります
問合せ:共生福祉課経済対策給付金担当
【電話】590-5566
※個人情報保護のため、電話ではお答えできない内容もあります。