くらし 【informationトピックス】災害への備えと連絡方法・防災情報の入手

台風の季節が到来します

■「マイ・タイムライン」を作成して日ごろから災害に備えましょう
市では、大雨や台風などで水害の危険性が高まった際、警戒レベルに応じてどのような行動をとるかを事前に決めておく、「マイ・タイムライン」の作成・活用を推奨しています。

◇備蓄品・非常用持出品の準備を
大規模災害発生時のライフラインの被害による物資の不足や災害の長期化に備え、自宅の備蓄や避難先に持ち出す物品を準備しておきましょう。

◇警戒レベルに応じて避難できる場所を確認
避難所の把握だけでなく、親戚や知人の家、自宅から出られなくなった際の垂直避難など、さまざまな状況を想定して確認しておきましょう。

■災害時の連絡方法
◇NTT災害用伝言ダイヤル(171)
災害時、指定の電話番号に音声(安否情報)を録音することができ、どこからでもその録音を聞くことができます。

◇NTT災害用伝言板(web171)
パソコンやスマートフォンなどから、電話番号を入力して伝言(安否情報)の登録、確認ができます。

■防災情報の入手方法
大雨や台風などにより河川が増水しやすくなります。県や市の防災メールや防災情報アプリなどを活用して気象情報や災害情報を常に収集してください。

問合せ:危機管理課
【電話】049-256-7962