- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県幸手市
- 広報紙名 : 広報さって 2025年(令和7年)4月号
■パブリックコメント実施
◇第2次幸手市環境基本計画(素案)
素案は、市ホームページまたは市内公共施設にて閲覧できます。
※窓口閲覧は開庁・開館時のみ。
募集期限:4月30日(水)まで
対象:市内在住、在勤、在学の人およびこの案に利害関係のある人
提出方法:応募用紙に必要事項を記入の上、環境課へ提出(郵送、FAX、メール可)
問合せ:環境課
【電話】48-0331
■特別障害者手当・障害児福祉手当
重度の障がいを有し、日常生活において常時特別の介護を要する人を対象にした手当です。障害者手帳の所持により支給されるものではなく、所得や医師の診断書に基づき支給判定しています。
詳細は、お問い合わせください。
◇令和7年4月から支給額改定
改訂後の支給額をお知らせします。
特別障害者手当(月額)/29590円
障害児福祉手当(月額)/16100円
経過的福祉手当(月額)/16100円
問合せ:社会福祉課
【電話】42-8435
■児童扶養手当・特別児童扶養手当額の変更
令和7年度の児童扶養手当および特別児童扶養手当の手当額が2.7%の引き上げとなります。
◇児童扶養手当
月額児童1人の場合/4万6690円~1万1010円
第2子以降加算/1万1030円~5520円
◇特別児童扶養手当(月額)
1級の場合/5万6800円
2級の場合/3万7830円
問合せ:こども支援課
【電話】42-8454
■放課後児童クラブの運営者変更
幸手市の放課後児童クラブは、4月1日から指定管理者による運営となりました。
期間:令和7年4月1日~令和12年3月31日
指定管理者:シダックス大新東ヒューマンサービス株式会社
問合せ:こども支援課
【電話】42-8454
■児童福祉週間
※詳しくは、本紙またはPDF版を参照してください。
5月5日から一週間は、みんなで子どもの健やかな成長を考える「児童福祉週間」です。この機会に、家庭や地域社会での子育てについて考えてみましょう
問合せ:こども支援課
【電話】42-8454
■就学援助の申請受付
市立小・中学校に通うお子さんがいる家庭で、学用品費や給食費などの支払いが困難な家庭に費用の一部を援助します。
対象:
・世帯の前年所得の合計が、市の定める基準額以下の家庭
・生活保護が停止・廃止された家庭
・市民税が非課税・減免された家庭
・児童扶養手当の支給を受けている家庭
期限:4月30日(水)まで
申請方法:申請書に必要事項を記入し、学校教育課または各学校へ提出
添付書類:賃貸住宅在住の場合、契約書や家賃通知書などの写し
※申請理由が「減免」の場合、「減免通知書」などの写しも添付してください。
※毎年度、申請が必要です。
※認定審査は、市民税の申告内容を参考にするため必ず申告をしてください。
※3月に新小学1年生を対象とした就学援助費の支給を受けた家庭も、改めて申請をお願いします。
問合せ:学校教育課
【電話】内線633
■避難行動要支援者名簿提供
◇避難行動要支援者名簿の更新
在宅生活者で、災害時に自ら避難することが困難な人の名簿を作成し、その人の避難支援を実施するための計画づくりに取り組んでいます。
個人情報の提供について本人の同意があった場合は、避難支援関係者(自治会、自主防災組織、民生委員など)へ提供を行い、平常時からの見守り活動や避難訓練、避難計画の作成などに活用します。
◇避難支援等関係者のみなさんへ
名簿を活用した平常時からの防災活動へのご協力をお願いします。
情報の提供を希望する場合は、個別避難計画情報(写)受領書兼誓約書を、問合せに記載の窓口へ提出してください。必要書類提出後1週間程度で避難行動要支援者名簿を提供します。
※更新前の避難行動要支援者名簿をお持ちの人には、担当者よりご連絡します。
問合せ:
・自治会・自主防災組織/くらし防災課【電話】内線584
・民生委員/社会福祉課【電話】42-8435
■男女共同参画推進協議会委員募集
募集基準:市内在住の70歳未満の人で男女共同参画に興味のある人または事業者の代表者
募集人数:10人以内
任期:令和7年10月1日~令和9年9月30日
活動内容:男女共同参画の推進に関する調査・審議など
募集期限:5月30日(金)まで
応募方法:応募用紙(市ホームページ、人権推進課窓口、各公民館、図書館で配布)に必要事項を記入し、人権推進課あてに郵送、メールまたは直接窓口
問合せ:人権推進課
【電話】内線162