くらし Photo News

◆県内初、自殺対策SNS支援等相談連携協定を締結
2月14日、特定非営利活動法人自殺対策支援センターライフリンクと、「自殺対策SNS等相談事業における連携自治体事業に関する協定」を締結しました。この協定は、ライフリンクが運営するSNSなどの相談に寄せられたこころの悩みや不安について、本人の同意を得た上で、市と連携した包括的な支援につなげていくものです。今後も一人ひとりに寄り添った支援に取り組んでいきます。

◆学校給食を食べてみよう
2月13日、14日に、学校給食センターで学校給食試食会が開催されました。学校給食について関心と理解を深めてもらうため、5000食分の調理過程や衛生管理の見学を行いました。未就学児から高齢者まで、両日合わせて34人が参加し、鶴ヶ島市産の野菜をふんだんに使用した給食を堪能しました。

◆考えよう 災害のこと
2月15日、女性センターで防災講演会が開催されました。能登半島地震の教訓を基に、当市の災害リスクなどを踏まえた地域の防災対策についてお話いただきました。参加者からは、「地域のつながりの大切さを改めて実感した」「市内の災害リスクについてお話いただき勉強になった」という意見が多くあがりました。

◆横断旗などを寄贈していただきました
2月17日、いるま野農業協同組合と(一財)埼玉県農協福祉事業団から、学童用横断旗(494本)、保護者用横断旗(40本)などを寄贈していただきました。希望があった各小学校に配布し、交通事故防止に役立てます。

◆小中学校全13校に鉄道模型を提供していただきました
2月20日、鶴ヶ島市商工会異業種交流会スクラム21から、鶴ヶ島市内に工場があり、世界的にも有名な関水金属などの鉄道模型を、市内小中学校全13校などに提供しましたと報告をいただきました。精巧に作られたNゲージやHOゲージの新幹線こまち、EF65電気機関車などを見て触れて、まちの魅力を感じてほしいと今回の企画をし、こどもたちはとても喜んでいたとのことです。

◆身近な危険を知る
2月14日、本市と包括連携協定を結んでいる東洋大学において、スポーツ講習会が開催されました。ヒートストレスや発熱などの温度変化に関する講義とけがの治療に関する講義の2本立てで、身近に潜む危険を知り、その対処法や場面に応じた治療の仕方などを学ぶことができました。

◆鶴ヶ島清風高校1年生による市のPR動画上映会!
3月17日、女性センターで鶴ヶ島清風高等学校1年生による市PR動画の上映会が開催されました。全47作品のうち、校内選考を経て上位12作品が上映され、審査員や参加者の方々の講評により、5作品が表彰されました。高校生ならではの視点で鶴ヶ島市の魅力が描かれた動画がさらに多くの方に届くよう、今後ホームページなどで紹介していく予定です。

◆万華鏡が牛乳パックで作れる!?
2月16日、中央図書館で親子対象に「いっしょに作ろう!牛乳パックでキラキラ万華鏡」が開催されました。少し難しい工程もありましたが、保護者のみなさんにも手伝っていただきながら、楽しく作ることができました。キラキラ光るビーズにみんな大満足♪牛乳パックのまわりを好きな折り紙やシールで飾りつけして、個性あふれる万華鏡が誕生しました。