- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県鶴ヶ島市
- 広報紙名 : 広報つるがしま 令和7年5月号
5月12日は「民生委員・児童委員の日」です。民生委員・児童委員は、同じ地域に住む住民の立場で、身近な相談相手となり、行政やサービスなど必要な支援につなぐ活動を行うボランティアです。
『ひとり暮らしで色々と心配』、『どこに相談したらいいんだろう』…
一人で抱え込まずに民生委員・児童委員にご相談ください。相談内容などの秘密は守ります。お住まいの地域の民生委員・児童委員がご不明な場合は、問い合わせてください。
◇民生委員・児童委員はこんな活動をしています
・訪問活動「こんにちは、おかわりありませんか?」
・組織活動
・地域活動
・情報提供「車いすを利用したいけどどうすれば、いいかしら?」「○○サービスがありますよ」
・連絡「地域の方から相談がありましたので、○○○○をお願いします」
〈民生委員・児童委員の訪問活動にご理解・ご協力をお願いします〉
主に高齢者世帯のお宅を訪問し、お話を伺いながら緊急時の連絡先をお聞きする場合があります。
訪問した際には、ご理解・ご協力をお願いします。預かった情報は他人に漏らすことはありません。
♣民生委員・児童委員のマーク♣
幸せのめばえを示す四つ葉のクローバーをバックに、民生委員の「み」の文字と児童委員を示す双葉を組み合わせ、平和のシンボルの鳩をかたどって、愛情と奉仕を表しています。
「私にもできるかな?」
現在、93人の民生委員・児童委員の皆さまに地域で活動いただいていますが、欠員の区域もあります。
ご興味のある方は、お問い合わせください。
任期:1期3年
活動費:給与の支払いはありません。活動にかかる費用(交通費・通信費など)に対する活動費の支給があります。
問合先:福祉政策課福祉政策・地域福祉担当