くらし ひだかインフォメーションーお知らせ(2)ー

■令和7年度固定資産税評価額等が確認できます
▽土地・家屋価格等縦覧帳簿の縦覧
所有する土地や家屋の評価額等を、市内のほかの土地や家屋と比較できます。
期間:6月2日(月)まで
対象:市内に土地または家屋を所有する固定資産税の納税者および代理人
費用:無料
持ち物:本人確認ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証等)、代理人の場合は委任状、法人の場合は社員証等

▽固定資産課税台帳(名寄帳)の閲覧
固定資産税の価格等、詳しい課税内容を確認できます。
対象:納税義務者、同一世帯の親族、借地人、借家人および代理人
費用:無料
※無料での閲覧は6月2日(月)までです。
※写しや証明を発行する場合は、有料です。
持ち物:借地人、借家人の場合は閲覧できる人であるか確認ができるもの(賃貸借契約書および必要に応じて登記事項証明書)、本人確認ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証等)、代理人の場合は委任状
※法人や相続人等の場合は別途必要書類が生じる場合がありますので、事前にご相談ください。

縦覧および閲覧場所・問い合わせ:税務課資産税担当(1階(12)番窓口)

■国民健康保険に加入している人は、所得の申告をお願いします
国民健康保険税の算出や、医療費の支払い限度額の決定には、世帯主と16歳以上の加入者全員の所得の申告が必要です。確定申告や市民税・県民税申告において被扶養者となっている人や、前年の収入が0円の人、遺族年金・障がい年金等の非課税収入のみの人でも毎年申告が必要です。
未申告の場合、世帯の合計所得額が一定以下でも、国民健康保険税が軽減されません。また、高額療養費の自己負担限度額が高くなる場合があります。
※収入がなかった人は、下記へ申告書を提出してください。
詳しくは、市ホームページをご覧ください。

▽申告が不要の人
・所得税の確定申告をした人
・給与所得のみの収入で、勤務先から「給与支払報告書」が市に提出されている人
・公的年金のみの収入で、「公的年金支払報告書」が市に提出されている人
・15歳以下で収入のない人

問い合わせ:保険年金課国民健康保険担当(1階(3)番窓口)

■人間ドックの検査料を補助します
人間ドックを受検し、健康管理に役立てましょう。
対象:受検する日において、日高市国民健康保険の加入者で35歳以上の人、または市内に住所を有する埼玉県後期高齢者医療の加入者
※国民健康保険税や後期高齢者医療保険料を滞納している人を除きます。
※指定医療機関で受検する場合に限られます。
※事前に指定医療機関での予約、市への申請が必要です。公的身分証明書(マイナンバーカードまたは運転免許証等)をお持ちの上、受検日の10日前までに各出張所または下記へ申請してください。
補助内容:検査料の2分の1(上限額2万円)
※消費税を除く
補助回数:1年度内1回

問い合わせ:保険年金課国民健康保険担当、国民年金・医療費担当(1階(3)、(4)番窓口)

■国民健康保険の届け出が必要です
国民健康保険に加入・脱退するときは、14日以内に届け出が必要です。
詳しくは、市ホームページをご覧ください。

▽加入するとき
・日高市に転入した
・子どもが生まれた(職場の健康保険に加入していない場合)
・職場の健康保険を脱退した、またはその扶養ではなくなった
・生活保護を受けなくなった

▽脱退するとき
・日高市から転出する
・職場の健康保険に加入した、またはその扶養になった
・死亡した
・生活保護を受けることになった

▽その他
・住所が変更になった
・世帯主や氏名が変わった
※職場の健康保険に加入していない場合に手続きが必要です。

届け出ができる人:世帯主・該当者本人・住民票上同世帯の人
※別世帯の人が届け出をする場合は、委任状が必要です。
届け出に必要なもの:加入・脱退等該当する理由によって異なるため、電話で下記へ

問い合わせ:保険年金課国民健康保険担当(1階(3)番窓口)

■所沢児童相談所が日高市の担当となりました
当市を担当する児童相談所がこれまでの川越児童相談所から所沢児童相談所に変更となりました。児童相談所にご用のある人は、所沢児童相談所にご連絡ください。

▽所沢児童相談所
〒359-0042所沢市並木1-9-2(西武新宿線航空公園駅下車徒歩約10分)
【電話】04-2992-4152

問い合わせ:こども家庭センター(1階(6)番窓口)