- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県日高市
- 広報紙名 : 広報ひだか 令和7年9月号
近年、埼玉県では特定外来生物のアライグマが急激に増え、農作物や生活環境等に被害が発生しています。
市内でも各地域で、イチゴやブドウ、トウモロコシ等の農作物への被害や屋根裏に住み着くといった被害が見受けられます。アライグマは雑食性で繁殖力が強いため、今後、さらに被害が拡大する恐れがあります。
そこで、市民の皆さんにも捕獲に協力していただくために、埼玉県アライグマ防除実施計画に基づくアライグマ捕獲従事者養成研修会を開催します。
本来、アライグマの捕獲には、狩猟の免許が必要ですが、県や市が開催している研修会を受講し、適切な捕獲と安全に関する知識および技術を有することで、アライグマの捕獲ができるようになります。アライグマの捕獲従事者となって、豊かな自然環境の保全のため、捕獲協力をお願いします。
受講後、市環境課へ従事者証の交付申請を行うと、後日従事者証が交付されます。
期日:10月18日(土)
時間:午前9時30分受け付け開始、午前10時~正午
場所:文化体育館「ひだかアリーナ」
対象:市内在住または市内でわなを使用してアライグマの捕獲を行いたい人
人数:50人(申し込み順)
費用:無料
申し込み:9月30日(火)までに、電話または直接担当へ
■アライグマ
北米原産でペットとして日本に持ち込まれ、その後捨てられたり、逃げ出したりして野生化し、現在は日本各地で繁殖が確認されています。アライグマは、農業被害や家屋被害だけでなくトウキョウサンショウウオやニホンイシガメなどの貴重な在来生物を捕食するため自然環境へ大きな影響を与えています。
■アライグマ捕獲報償金
市では、アライグマによる生活環境被害等の軽減を図るため、下記の対象者が市内でアライグマを捕獲し、市役所まで搬送した場合に、報償金を交付しています。
報償金:1頭につき2,000円
対象者:アライグマ捕獲従事者またはわな猟免許所持者
問い合わせ:環境課生活環境担当