くらし 認知症~自分事として考えてみませんか~(1)

令和6年1月、認知症の人が尊厳を保持しつつ希望を持って暮らすことができるよう、認知症施策を総合的かつ計画的に推進することを目的として「共生社会の実現を推進するための認知症基本法(認知症基本法)」が施行されました。市では、認知症に関するさまざまな取り組みを行っています。

■認知症とは…
認知症とは、さまざまな要因により、脳の神経細胞の働きが徐々に悪くなり、認知機能(記憶、判断力など)が低下して、日常や社会生活に支障を来す状態をいいます。認知症は、若い方でも発症することがあります。65歳未満で発症した場合、「若年性認知症」といいます。

■加齢によるもの忘れ」と「認知症によるもの忘れ」の違い
年齢を重ねると誰でも、もの忘れをしやすくなりますが、加齢によるもの忘れと認知症によるもの忘れは違います。

◇加齢によるもの忘れ(体験の一部を忘れる)
例)ご飯を食べたことは覚えているがメニューが思い出せない。
・忘れていることに自覚がある。
・ヒントがあれば思い出せる。
・日常生活に支障はない。

◇認知症によるもの忘れ(体験そのものを忘れる)
例)朝ご飯を食べたこと自体を忘れている。
・忘れていることに自覚がない。
・ヒントがあっても思い出せない。
・日常生活に支障がある。

■「認知症かも」と思ったら…
認知症も他の病気と同じように早く気付くことが大切です。早期に適切な治療や対応をすることで、進行を遅らせたり、症状を緩和できる場合があります。心配なことがある場合は、かかりつけ医や地域包括支援センターに相談しましょう。簡単なチェック方法として「認知症簡易チェックサイト」もご活用ください。
※このチェックリストは医学的判断をするものではありません。

■認知症になっても住み慣れた地域で暮らしていくために…
認知症と診断される方は増加傾向にあり、厚生労働省の推計によると65歳以上の方で認知症または認知症の前段階といわれる軽度認知障害(MCI)の方を合わせると3人に1人が認知症またはその予備軍といわれています。
また、認知症基本法では「新しい認知症観」の重要性が示されました。これは、認知症になってからも個人としてできること・やりたいことがあり、住み慣れた地域で仲間などとつながりながら、希望を持って暮らし続けることができるという考え方です。認知症になったら何もできなくなる、何も分からなくなるわけではありません。一人ひとりが自分事として理解することが大切です。

問合せ:長寿支援課
【電話】982・5118