くらし くらしの情報【お知らせ】(2)

○費用の記載がないものは、すべて無料です。
○郵送先は特に記載がない場合、〒342-8501(住所不要)です。

■自治会で女性が活躍しています!
ネオポリス自治会では、毎年12月に「しめ縄づくり」を実施しています。「皆さんに喜んでもらいたい」という思いからこの事業が始まり、ネオポリス自治会の三大イベントの一つといわれています。しめ縄づくりで使用する「藁」と「松ぼっくり」は、全て市内で採れたもので、藁については、しめ縄づくり専用の藁を育てている方からいただいたものを使用しています。吉川市産の素材を使用できることも、しめ縄づくりを実施している理由の一つです。
このしめ縄づくりは、ネオポリス福祉委員という、ネオポリス自治会の女性会員で構成された委員が中心となって活動しています。当日は子どもが遊びに来たり、その保護者など男女問わず毎年多くの方が参加しています。そのため、しめ縄づくりを通して、地域の輪をつくることができています。
地域住民で構成される「自治会」は、イベントだけでなく美化作業や地域の見守りなどさまざまな活動を通じて私たちの生活を支えています。
近年では女性の社会参加により災害時や自治会運営などにおける女性の視点も重要視されておりますので、普段からさまざまな人たちが参加し、誰もがつながる地域にすることが大切です。
女性のみなさんも積極的に自治会活動に参加してみませんか。

問合せ:市民参加推進課
【電話】982・9685

■競争入札参加資格申請の受け付けについて(工事・物品)
物品について、資格申請の受け付けは毎月行われています。
工事については、県の指定する受付期限までに受け付けを行ってください。
詳細は、県ホームページをご確認ください。

問合せ:財政課
【電話】982・5966

■マイナ救急の実証事業が始まります
期間:令和8年3月31日(火)で
内容:救急隊員が傷病者のマイナ保険証(健康保険証として利用登録したマイナンバーカード)を活用し、傷病者の医療情報などを閲覧する仕組みです。

問合せ:吉川松伏消防組合警防課
【電話】982・3968

■相続・契約・成年後見などの相談は行政書士へ!
行政書士は、行政書士法に定められた官公署などへの手続きや権利義務、事実証明関係書類などに関する法律と実務の専門家です。
市では毎月1回、行政書士による無料の「行政書士相談」を開設しています。遺言書の作成や成年後見、契約書類の作成など、身近な問題にアドバイスします。
日時:毎月第1木午後1時30分~3時30分(予約制)
場所:市役所会議室
内容:遺言書の作成や相続、成年後見、空き家問題など

問合せ:市民参加推進課
【電話】982・9458

■生活排水処理基本計画のパブリックコメントを実施します
生活排水を適正に処理し、公共用水域の水質を保全するための計画策定を進めているため、皆さまからのご意見を募集します。
期間:10月10日(金)~11月10日(月)閲覧
場所:環境課窓口、市役所1階市政情報コーナー、おあしす、駅前・東部市民サービスセンター、旭地区センター、中央公民館、平沼・美南地区公民館、総合体育館
※市ホームページでも閲覧可。
対象:市内在住・在勤・在学の方
提出方法:
(1)各閲覧場所に設置の用紙または任意の用紙に、住所・氏名・意見を記入し、備え付けの意見箱へ
(2)郵送、ファクス、メール(【E-mail】[email protected]、件名は「生活排水処理基本計画」)または直接、環境課へ

問合せ:環境課
【電話】982・9698
【FAX】981・5392

■「男女共同参画市民意識調査」にご協力ください
市民の皆さまの男女共同参画の現状やニーズなどについて調査するため、5年ごとに男女共同参画市民意識調査を実施しています。調査票が届いた際にはご協力をお願いします。
調査時期:10月中旬~11月上旬(予定)
対象:市内在住の18歳以上の男女1500人(無作為抽出)
回答方法:返信用封筒で返送またはウェブ回答フォームから

問合せ:市民参加推進課
【電話】982・9458

■「地域福祉計画アンケート調査」にご協力ください
第5次吉川市地域福祉計画の策定にあたり、市民の皆さまの「地域福祉」に関する意識やご意見、日常の活動の状況などを反映させるためにアンケート調査を実施します。調査票が届いた際にはご協力をお願いします。
調査時期:10月中旬~11月中旬(予定)
対象:市内在住の18歳以上の男女1500人(無作為抽出)
回答方法:返信用封筒で返送またはウェブ回答フォームから

問合せ:地域福祉課
【電話】982・9548

■介護事業所の開設事業者募集
高齢者が要介護状態となっても可能な限り住み慣れた地域で安心して暮らし続けることができるよう、地域密着型サービス事業者(定期巡回・随時対応型訪問介護看護)を募集します。

申込・問合せ:11月7日(金)までに長寿支援課へ
【電話】982・5119