- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県吉川市
- 広報紙名 : 広報よしかわ 2025年10月号 No.837
■市の取り組みを紹介します
1 認知症イベント
10/26(日)
時間:午後1時~4時(午後0時30分から受け付け)
場所:中央公民館
申し込み不要
入場無料
内容:
(1)講演「こころの健康で未来を育む、認知症に負けない力~認知症とうつ病、フレイルとの関係~」
中村病院院長の中村徹(なかむらとおる)先生をお招きし、認知症に関する基本的な内容や認知症の予防、認知症になっても住み慣れた地域で暮らし続けていくために大切なことなどについてお話しいただきます。
(2)医療専門職(薬剤師、理学療法士、管理栄養士)による健康・体力測定、個別相談
血管年齢・脳年齢・体組成の測定、体力測定、個別相談ができるブースを設置します。
(3)地域包括支援センターによる個別相談
(4)市立図書館による認知症に関する本の展示・貸し出し
(5)市内のグループホーム(認知症対応型共同生活介護)に入居されている方の作品展示など
定員:300人
※駐車場に限りがありますので、公共交通機関でのご来場にご協力ください。
※講演中はブースでの体験や相談はできません。また、希望者が多い場合ブースへの入場を制限することがありますのでご了承ください。
※当日、図書利用カードを作成したい方は本人確認書類をご持参ください。
2 認知症サポーター養成講座
認知症に関する正しい知識を持ち、認知症の方やその家族を温かく見守る地域の応援者を養成する講座です。これまでに6,258人が受講しています。
開催を希望する方(おおむね10人程度の団体または個人)は、長寿支援課までご連絡ください。
3 オレンジカフェ
認知症の方やその家族、介護や福祉の専門職など、誰でも参加できる集いの場です。市内9カ所で開催されています。開催場所や日時については、広報よしかわのくらしの情報をご確認ください。
4 認知症ケアパス
認知症の予防から「いつ」「どこで」「どのような」医療・介護サービスが受けられるのかという流れを標準的に示したガイドブックです。長寿支援課または市ホームページより入手可能です。
■認知症地域支援推進員
認知症地域支援推進員は、認知症施策の推進役として各地域包括支援センターに配置されています。認知症イベントや認知症ケアパスの作成など、さまざまな取り組みを行っています。
■高齢者の相談窓口
・第1地域包括支援センター(吉川2-1-1)
【電話】984・4766
・第2地域包括支援センター吉川平成園(加藤187-1)
【電話】981・5811
・第3地域包括支援センター(平沼263)
【電話】981・7158
※お住まいの地域によって担当の地域包括支援センターが異なります。
■若年性認知症に関する相談窓口
埼玉県・さいたま市若年性認知症サポートセンター
【電話】048・814・1212
【FAX】048・814・1211
問合せ:長寿支援課
【電話】982・5118