- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県吉川市
- 広報紙名 : 広報よしかわ 2025年10月号 No.837
○費用の記載がないものは、すべて無料です。
○郵送先は特に記載がない場合、〒342-8501(住所不要)です。
■10月は3R(スリーアール)推進月間・食品ロス削減月間
◇3R推進
3Rとは、「Reduce(リデュース):発生抑制」「Reuse(リユース):再使用」「Recycle(リサイクル):再資源化」という三つの頭文字をとった、循環型社会を構築するためのキーワードです。
ごみになるものを買わない、作らない、など日常生活ではできるだけごみを出さないよう心掛けましょう。
また、ごみは分別することで資源となって新たな製品に生まれ変わります。ごみ減量にもつながりますので、ご家庭での分別にご協力をお願いします。
◇食品ロス削減
食品ロスとは、本来食べられるのに捨てられてしまう食品のことです。令和5年度の推計では、日本の食品ロス量の464万トンのうち、約半分は家庭から出されています。「必要な量だけ購入」して「食べきる」ことが食品ロス削減につながります。日常生活でできる工夫から始めましょう。
問合せ:環境課
【電話】982・9696
■不正軽油撲滅対策強化月間
不正軽油とは、軽油取引税の脱税を目的として、軽油に灯油や重油などを混ぜた燃料のことです。
不正軽油の製造・運搬・販売・使用は悪質な脱税行為です。不正軽油に関する情報をお持ちの方は県税務課へご連絡ください。
問合せ:県税務課
【電話】048・830・2658
【FAX】048・830・4737
■雇用労働に関するお知らせ
◇(1)最低賃金の改定
11月から埼玉県最低賃金は、時間額1141円(引き上げ額63円)となります。この最低賃金は、県内で働くすべての労働者に適用されます。
※一部の業種には特定(産業別)最低賃金が適用されます。
問合せ:埼玉労働局賃金室
【電話】048・600・6205
◇(2)労働保険料の納付
労働保険料(労災保険・雇用保険)の第2期分の納期限は10月31日金です。納付書は、納期限の10日前ごろに該当事業所へ郵送します。
問合せ:埼玉労働局労働保険徴収課
【電話】048・600・6203
◇(3)退職金制度のご案内
(1)中退共
中小企業で働く従業員のための国の退職金制度です。
問合せ:勤労者退職金共済機構中小企業退職金共済事業本部
【電話】03・6907・1234
(2)建退共
建設業の現場で働く労働者のための退職金制度です。
問合せ:勤労者退職金共済機構建設業退職金共済埼玉県支部
【電話】048・861・5111
■農業パーク整備に関する参入事業者公募について
次世代の視点を取り入れた持続可能な産業としての独自の都市近郊農業を確立するため、農業参入を希望する民間事業者の公募を実施しています。
※詳細は市ホームページに掲載する募集要領などをご確認ください。
申込・問合せ:10月24日(金)までに農政課へ
【電話】982・9482
■公的年金からの特別徴収
公的年金所得に係る市県民税・国民健康保険税は公的年金から天引き(特別徴収)します。今年度から新たに対象となる方は、10月支給分から天引きが始まります。
対象:65歳以上で一定の要件を満たす方
問合せ:
[市県民税について]
課税課
【電話】982・5114
[国民健康保険税について]
国保年金課
【電話】982・9538
■多文化共生講師派遣事業
自治会などの市民団体が行う地域活動に外国出身者などの講師を派遣する「多文化共生講師派遣事業」を実施します。地域の多文化共生、国際交流に興味のある団体はお問い合わせください。
◇過去の主な派遣例
・自治会行事などで外国の文化や料理を紹介してくれる講師を派遣
・外国人向けの地域情報チラシなどを作成する際に講師を派遣
問合せ:市民参加推進課
【電話】982・9458
■翻訳・通訳ボランティア募集
市役所などで必要な書類の翻訳と依頼に応じて通訳ができる方を募集しています。
※謝礼あり。
要件:外国語と日本語ともに、翻訳または通訳できる語学がある方
申込・問合せ:市民参加推進課
【電話】982・9458
■デコ活
デコ活とは、環境省が推進する脱炭素につながる新しい豊かな暮らしをつくる国民運動のことです。
日々の生活の中で、デコ活に取り組んでみませんか。
問合せ:環境課
【電話】982・9698
■本人通知制度登録の本籍・住所・氏名の変更届出を
「本人通知制度」とは、本人の代理人または第三者に戸籍や住民票の写し(本籍記載のもの)などを交付したときに、登録者本人にその事実を通知する制度です。この制度は個人の権利を保護するだけでなく、制度を広く周知することで委任状の偽造や不要な身元調査を未然に防止し、不正請求の抑止や不正取得の早期発見につながります。
登録後に、吉川市の本籍・住所・氏名に変更があった方は届出をお願いします。
◇登録・変更できる方
市の住民基本台帳または戸籍に記載されている方
◇登録者に通知する内容
代理人または第三者に交付した事実(請求者の住所・氏名は通知しません)
◇通知の対象となる証明書
住民票の写し、住民票記載事項証明書(本籍の記載のあるもの)、戸籍謄抄本、戸籍の附票の写し
問合せ:市民課
【電話】982・9691