- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県ふじみ野市
- 広報紙名 : 市報ふじみ野 令和7年4月号
◆元気・健康づくり推進市民会議の市民公募委員
市民の皆さんの総合的かつ効果的な健康づくりに必要な事項の調査や審査をするために、元気・健康づくり推進市民会議を設置しています。
この会議の第6期市民公募委員を募集します。
任期:2年(令和7年7月~令和9年7月を予定)
応募資格:市内に住民登録がある18歳以上(令和7年4月1日現在)で、平日の昼間に開催する会議(2回程度)に出席可能な人
※市の他の審議会などの委員を3つ以上兼ねている人および市議会議員、市職員は除く。
募集人数:2人以内
謝礼:市の条例に基づく
選考方法:作文審査(600字程度、テーマ「(1)こころの健康づくり」「(2)食生活と食育活動」「(3)健(検)診受診による健康管理」「(4)身体活動と運動」「(5)歯と口の健康」から一つ選択。タイトルは自由)
※応募用紙は申込先と市ホームページで配布。
※応募用紙と作文は返却しません。
申込方法:4月1日(火)~21日(月)(必着)に作文と応募用紙を窓口か郵送、ファクスで提出する
申込み:保健センター
〒356・0011福岡1・2・5
【電話】049・262・9040【FAX】049・264・8284
◆児童発育・発達支援センター運営審議会の市民公募委員
児童発育・発達支援センターの運営などに市民の皆さんの意見を反映するために、児童発育・発達支援センター運営審議会を設置しています。
この審議会委員の市民公募委員を募集します。
任期:2年(令和7年6月24日~令和9年6月23日)
応募資格:市内在住の満18歳以上(高校生を除く)で、平日の昼間または夜間に開催する会議(10回程度)に出席可能な人
※市議会議員、市職員は除く。
募集人数:2人以内
謝礼:市の条例に基づく
選考方法:作文審査(400字程度、テーマ「こどもの未来を育むために私たちができること」)
※応募用紙は申込先と市ホームページで配布。
※応募用紙と作文は返却しません。
申込方法:4月1日(火)~18日(金)(必着)に作文と応募用紙を窓口かメール、郵送で提出する
申込み:児童発育・発達支援センター
〒356・0011福岡1・2・5
【電話】049・293・7874
【メール】[email protected]
◆アート発見発信プロジェクト市民編集員
「アート発見発信プロジェクト」では、皆さんの目線で取材・執筆していただき、ふじみ野市のアートを紹介する冊子「ふじみ野ART88」を作成しています。あなたもいっしょに冊子を作りませんか。
また、年間を通してふじみ野市のアートに関する場所、人、活動、モノなどの情報を募集しています。詳細やバックナンバーは、市ホームページをご覧ください。
活動内容:編集会議(4回程度)への出席、取材、記事の執筆・校正(確認)など
活動期間:5~12月(取材・執筆は主に6~8月を予定)
対象:市内在住・在勤・在学の高校生以上
謝礼:記事作成1件当たり1万円
申込方法:5月7日(水)までに電話かウェブフォームで申し込む
申込み:文化・スポーツ振興課
【電話】049・262・8124
◆団体・サークル情報の登録
誰もが気軽に学習や団体活動に取り組むことができるように、市内で活動する団体・サークル情報を集めて、興味・関心がある人に代表者を紹介しています。
活動のPRや新規メンバーを増やすきっかけにつながりますので、ぜひご登録ください。
なお、登録した情報は「ふじみ野市生きがい学習ガイドブック2025」に掲載予定です。
申請方法:4月21日(月)までに、申請書(公共施設、市ホームページで配布)に記入して窓口に提出するか、ウェブフォームで申し込む
申込み:協働推進課
【電話】049・262・8123
◆産文フェスティバル2025の出演者
出演希望者を募集します。
日時:8月17日(日)午前10時~午後3時(予定)
内容:ステージパフォーマンス(1組15分)
定員:12組(抽選)
費用:2000円
申込方法:4月5日(土)正午~25日(金)に窓口か産業文化センターホームページの専用フォームで申し込む
申込み:産業文化センター
【電話】049・269・4811