- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県ふじみ野市
- 広報紙名 : 市報ふじみ野 令和7年5月号
◆福祉部
○社会福祉協議会の運営補助
地域福祉を推進するため、社会福祉協議会の運営にかかる費用に対し補助を行います。
本年度は、社会福祉協議会が新たに行う「見守り・死後事務事業」にかかる費用についても補助し、事業の促進を図ります。
○子どもの進路選択支援事業を実施
貧困の連鎖を防止するため、生活保護世帯の子どもと保護者に対し、教育分野の知識・経験を有する人が家庭訪問を実施し、相談に応じながら必要な情報の提供と助言を行います。
○医療的ケア児支援ガイドブックを作成
医療的ケアが必要な子どもとその家族が必要な相談や支援につながりやすくするため、成長過程に合わせたサービスや相談先などをまとめたガイドブックを作成します。
○計画相談支援を推進
障害福祉サービスにかかるセルフプランの解消と計画相談支援の利用を促進し、適切なサービス利用に向けたきめ細かな継続的支援を行うため、事業者が実施する計画作成およびモニタリングに対し補助を行います。
○一般介護予防事業を推進
フレイルなどを予防するため、地域に専門職を派遣して口腔・栄養・社会参加への取り組みについての重要性を普及啓発します。
本年度は、より多くの人が効果的に運動を行えるよう、大井総合福祉センターでリハビリ職による運動教室を実施します。
◆こども・元気健康部
○児童発育・発達支援センターを運営
発育発達に不安のある児童とその保護者が身近な地域で専門的な相談や療育支援が受けられるよう、児童発育・発達支援センターの運営を行います。
就学前児童を対象とした巡回相談支援事業は、本年度から新たに小学生も対象とし、学校現場における効果的なクラス運営を支援します。
○帯状疱疹(ほうしん)ワクチン定期予防接種に対する助成
帯状疱疹の発症防止、重症化リスクを抑えるため、定期予防接種費用の一部を助成します。
○子育て家庭の経済的負担の軽減および民間保育所などの運営支援
子育てを行う家庭の経済的負担の軽減を図るため、幼児期の教育や保育などを行う施設の利用に対し給付を行います。
また、民間保育所などの健全な運営と入所児童への質の高い保育の提供を支援するため、運営費や各種事業費に対し補助を行うほか、物価高騰などの影響による食材費の上昇分を支援します。
○こども家庭センターを運営
全ての妊産婦、子育て世帯、子どもの包括的な相談支援などを行えるよう、母子保健と児童福祉を一体化した機関である、こども家庭センターの運営を行います。
◆都市政策部
○情報板を設置
上福岡駅と市役所周辺の拠点施設とのアクセス性と利便性の向上のため、上福岡駅西口と東口、福岡中央公園に拠点施設への経路、所要時間、交通手段などの情報を表示する情報板を設置します。
○市内公園の維持管理および更新整備を推進
安全で安心な市民の憩いの場として集える公園などを提供していくため、公園などの維持管理を行います。また、老朽化した公園などの再整備を行います。
本年度は、運動公園野球場の改修工事、第2運動公園体育館と武道館の改修工事の設計を行います。
○道路の舗装修繕および改修工事を実施
道路を安全に安心して通行できるようにするため、破損や著しく老朽化した道路、水路などの補修・修繕工事を実施するとともに、バリアフリー対策として街路樹の根上りによる歩道舗装隆起部分の解消を図ります。
○空家などの発生の予防、適切な管理および活用を促進
空家などの発生予防や適正管理と活用促進を図るため、ふじみ野市管理不全空家等マニュアルを作成するとともに、管理不全空家等を特定し、空家などに関する対策を総合的かつ計画的に実施します。
○老朽化した水道管を更新
安全で安心な水道水を安定的に供給するため、老朽化した配水管を耐久性・耐震性に優れた管種に計画的かつ効果的に更新します。また、配水量に応じた管径を選定し、ダウンサイジングに努めるなど、引き続き整備費の縮減を図ります。
◆教育部
○学校校舎の大規模改造などによる整備を実施
学校施設を計画的に維持・改修していくため、大規模改造工事を行います。また、東原小学校では、増築校舎の整備を進めます。
○地域協働学校および地域学校協働活動を推進
学校を核とした地域づくり、人づくりを進めるため、各小・中学校学校運営協議会での熟議の推進に取り組むとともに、各小・中学校に配置されている地域コーディネーターの情報交換やネットワークづくりを進め、地域協働学校の推進、周知を図ります。
また、放課後の子どもたちの安全な居場所を確保し、地域住民の協力を得てさまざまな体験や交流の機会を提供することにより地域社会の中で子どもたちが健やかに育まれる環境づくりを推進します。
○教育相談事業を拡充
児童・生徒が抱えるさまざまな悩みに対して、適切な助言と支援を行うことにより解決へと導く教育相談事業の拡充を図ります。本年度より、集団での適応指導教室を開始し、不登校支援を含め自立に向けた支援の充実を図ります。
本年度は、東原小学校と東台小学校の統合による環境の変化から、不安や悩みを抱える児童への支援体制の充実を図るため、東原小学校にスクールカウンセラーを常時配置します。
○小・中学校の児童・生徒へ給食を提供
市内の小・中学校に通学する児童・生徒に対し、安全・安心かつ、質・量ともにバランスの取れた学校給食を提供します。
本年度は、20周年記念給食を提供します。
○あおぞら学校給食センターのボイラーおよび厨房機器を更新
安全で安心な学校給食を提供していくため、あおぞら学校給食センターのボイラーの更新工事を行うほか、老朽化した施設設備や厨房機器などの大規模な更新・入れ替えを計画的に実施します。
○博物館を整備
大井郷土資料館と上福岡歴史民俗資料館を統合して市の歴史・文化などを学ぶ博物館を整備するため、令和7~8年度にかけて旧大井郷土資料館および旧大井図書館の建物の大規模改修を行います。