市報ふじみ野 令和7年5月号

発行号の内容
-
その他
今月号の表紙
「入学の日」 満開の桜が校庭を彩る中、新しいランドセルを背負った新1年生が東原小学校で入学式を迎えました。
-
くらし
施政方針
2月21日に開会の令和7年第1回ふじみ野市議会定例会で、市長が表明した新年度の政策方針の概要をお知らせします。 「誰もが 住みたい 住み続けたい」と思うまちに ふじみ野市長 高畑 博 ◆ふじみ野市誕生から20年 本年10月1日、本市は誕生から20年を迎えます。私はこれまで、まちの合併を人に例えて市民の皆さまにお話してまいりました。産声をあげてから20年、人に例えれば二十歳の節目となります。人生の中…
-
くらし
令和7年度の主要事業(1)
主な事業を、各部ごとに紹介します。 ◆総合政策部 ○ふじみ野市誕生20周年記念事業を実施 市誕生20周年をお祝いする記念事業として、第九合唱を市民と協働により実施することで愛着あるまちとして次世代につなげます。 また、市の歴史や文化、市政に対する市民の理解を深めシビックプライドの醸成を図るため、20年の市の歩みをまとめた市史編さんを行います。 ○市ホームページ20周年特設サイトの管理運営 市ホーム…
-
くらし
令和7年度の主要事業(2)
◆福祉部 ○社会福祉協議会の運営補助 地域福祉を推進するため、社会福祉協議会の運営にかかる費用に対し補助を行います。 本年度は、社会福祉協議会が新たに行う「見守り・死後事務事業」にかかる費用についても補助し、事業の促進を図ります。 ○子どもの進路選択支援事業を実施 貧困の連鎖を防止するため、生活保護世帯の子どもと保護者に対し、教育分野の知識・経験を有する人が家庭訪問を実施し、相談に応じながら必要な…
-
くらし
ふじみ野市の新年度予算が決定しました
市の会計は、一般会計、特別会計、企業会計の3つに分かれています。 一般会計は、市民生活全般にわたる仕事を行うために必要な経費や、そのための収入を経理する会計で、市の会計の基本です。令和7年度の一般会計の当初予算額は527億6,694万6千円で、前年度と比較して56億9,656万4千円(+12.1%)の増額となりました。 特別会計と企業会計は、特定の事業を特定の収入によって行うため、独立した会計を設…
-
くらし
一部の地域で投票所が変わります
選挙管理委員会では、投票所の現状を踏まえ、投票環境の向上を図るために投票区と投票所を見直しました。 令和7年7月28日任期満了の参議院議員通常選挙(令和7年2月3日以降に初めて行われる選挙)から一部の地区で投票所が変わります。 ※下表の「変更となる地区名」に記載がない人は投票所の変更はありません。 ※投票区が変更になる人には、6月ごろにお知らせを郵送します。詳しくは、市ホームページをご覧ください。…
-
しごと
投票立会人をやってみませんか
選挙管理委員会では、投票日当日や期日前投票における投票立会人を募集しています。投票立会人とは、投票事務の公正を確保するために公益代表として投票事務に立ち会う重要な役割を果たす人で、原則として18歳以上の選挙権を持つ人なら、投票区を問わず誰でもなることができます。公平・公正な選挙のため、ぜひご協力ください。 対象:市内に住所を有し、市の選挙人名簿に登録されている人 申込方法:ウェブフォームで申し込む…
-
くらし
令和5年度決算 財務書類を公表します
財務書類とは、「その年にどのような収入があり、それをどのように使ったのか」といった現金の動きだけでなく、「市が整備してきた資産や借入金などの負債がどれだけあるのか」といった資産の情報や、「行政サービスを提供するためにどれくらいの費用がかかり、それをどのように賄っているのか」といった収支の情報を明らかにするものです。 資産や負債の状況を表す「貸借対照表」と、行政サービスにかかった費用を表す「行政コス…
-
子育て
子育てするならふじみ野市 ベビーとキッズ(1)
子育て支援センターなどの事業は、市ホームページをご覧ください。 ◆上野台子育て支援センター 申込方法:5月20日(火)午前9時30分から電話で申し込む ※27日(火)からは窓口でも申込可。 時間:午前10時~11時40分 ○つどい(交流の場) 日程・対象: ・0歳の子と親…6月10日(火) ・1歳の子と親…6月3日(火) ・2歳の子と親…6月11日(水) ・3・4歳の子と親…6月17日(火) 定員…
-
子育て
子育てするならふじみ野市 ベビーとキッズ(2)
◆子どものその幼保連携型認定こども園 申込方法:電話で申し込む(午前9時~午後4時) ○うさぎの広場「砂場で遊ぼう」 日時:5月8日(木)午前10時20分~11時20分 対象:1歳10カ月から就園前の子と親 定員:20組(申込順) 申込期間:5月7日(水)まで ○赤ちゃんのつどい「にじみ絵の製作」 日時:5月12日(月)午前10時20分~11時20分 対象:0・1歳の子と親 定員:10組(申込順)…
-
子育て
子育てするならふじみ野市 ベビーとキッズ(3)
◆こども家庭センター ○パパママセミナー(要予約・保育なし) 日程:(1)5月18日(日)(2)6月15日(日) 時間:午前の部…午前9時10分~正午、午後の部…午後1時30分~4時20分 ※午前か午後を選択。 場所:保健センター(フクトピア内) 内容: (1)沐浴・おむつ替え・抱っこの実習、妊娠中から考える親子の食事 (2)デンタルケア、家族でのりきる産後の育児など 対象:市内在住で開催日に妊娠…
-
子育て
出前子育てサロン
保健師と栄養士によるミニ講話、絵本、身体計測、子育て相談のほか保育士などによるふれあい遊びやパネルシアターなどを行います。 日時:6月13日(金)午前10時20分~11時40分 場所:緑ケ丘会館(西鶴ケ岡2・10・1) 対象:0歳~就学前の子と親 定員:15組程度 申込方法:5月26日(月)午前9時30分から電話で申し込む ※詳しくは、市ホームページをご覧ください。 問合せ:大井子育て支援センター…
-
子育て
子育て支援センター 6月の自由利用
(申込不要・室内のみの開放) ■上野台子育て支援センター →(【電話】049・256・8623) ■霞ケ丘子育て支援センター 日時:月・木曜日午前9時30分~午後3時30分 対象:乳幼児親子(年齢枠なし) ※第3木曜日・午前中(ミニお話会)。 ※読み聞かせなどのお楽しみあり。 →(【電話】049・269・4252) ■大井子育て支援センター 時間:(1)午前9時30分~午後3時30分(2)午前11…
-
子育て
市立保育所地域交流事業 園庭開放(予約不要)
公立保育所の遊具で遊びませんか。お車でのお越しはご遠慮ください。 日時:5月28日(水)午前10時~11時(雨天中止) 場所:各保育所の園庭 持ち物:飲み物、着替え対象:就学前の子と親
-
子育て
子育てサロン(申込不要・室内のみの開放)
第2鶴ケ丘・東原・駒西放課後児童クラブ 日程:5月12日(月)~15日(木)、19日(月)~22日(木)、26日(月)~30日(金)、6月2日(月)~6日(金) (駒西…5月26日(月)、6月6日(金)、第2鶴ケ丘・東原…5月30日(金)、6月2日(月)は休み) 時間:午前9時~正午 対象:乳幼児と親 問合せ: ・第2鶴ケ丘・東原…NPO法人ふじみ野市学童保育の会(【電話】049・262・4438…
-
子育て
東児童センターバンビルーム・西児童センターかめさんルーム
対象:乳幼児と保護者 申込方法:直接窓口に申し込む ◆東児童センターバンビルーム ▽大きくなったかな 5月7日(水)、6月4日(水)午前10時~午後1時 ▽ぽんぽんお話会 5月19日(月)午前11時~11時20分 ▽りんりんリズム 5月12日(月)・19日(月)・26日(月)、6月2日(月)午前11時30分~11時45分 ▽英語絵本読み聞かせ 5月12日(月)午前11時~11時20分 →(【電話】…
-
くらし
From教育委員会 学びの掲示板(1)
◆社会教育課 ○やさしい日本語まちさんぽツアー「お茶の畑に行ってみよう―おいしいお茶の入れ方体験―」 ふじみ野市のまちを一緒に歩きませんか。おいしいお茶の入れ方を知って、お茶でお菓子を食べましょう。 日時:5月25日(日)午後0時50分~5時 集合場所:ふじみ野駅改札前 対象:日本語を母語としない人 定員:20人(申込順) 参加費:200円 申込方法:5月12日(月)午前9時から電話かウェブフォー…
-
くらし
From教育委員会 学びの掲示板(2)
◆大井図書館(ステラ・ウェスト内) ○パソコン相談室 日時:毎週水曜日午前10時~正午 場所:ステラ・ウェスト2階 対象:市内在住または図書館の利用券を持つ人 持ち物:パソコン ○おはなしくまさん 日時:5月10日(土)午前11時~11時30分 場所:ステラ・ウェスト3階 内容:絵本の読み聞かせ、本の紹介、おはなし、おりがみ 対象:小学生 ○こどもの読書週間特別おはなし会「英語のおはなし会」 日時…
-
くらし
寄付をいただき、ありがとうございます
西原小学校で創立50周年を記念し、児童たちが作詞した「校歌4番」を作成したことに伴い、3月8日に株式会社内外テクノスから校歌レリーフをいただきました。
-
くらし
図書館だより
◆こどもの読書週間 「子どもたちにもっと本を」との願いから、「こどもの読書週間」は1959年(昭和34年)に始まりました。もともとは、5月5日(こどもの日)を中心とした2週間でしたが、2000年から、現在の4月23日(世界本の日・子ども読書の日)~5月12日になりました。 小さい頃から本を読む楽しさを知ることは、子どもの思いやりや想像力を培う方法の1つとして大切です。また、本を読むことで忍耐力が身…