- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県三芳町
- 広報紙名 : 広報みよし 令和7年4月号
■転出届はマイナポータルをご活用ください
マイナンバーカードを所有している人は、マイナポータル上からオンラインで転出届を出すことができます。詳しくは下記二次元コード(本紙参照)からデジタル庁のホームページをご確認ください。
※転入については引越し先の市区町村の役所に来庁の上、手続きが必要です。
問合せ:住民課住民担当
【電話】内線142~146
■マイナンバーカード個人宅へ出張申請
自宅へ職員が伺い、顔写真撮影とマイナンバーカードの申請を行います。
日時:4/17(木)・23(水)各日9:30~11:30/14:30~16:30
対象:(1)~(8)次の条件を満たす人
(1)三芳町に住民登録がある人
(2)75歳以上の人もしくは障がいがある人、要介護認定を受けた人等で外出が困難な人
(3)申請後、2カ月以内に三芳町から転出する予定のない人
(4)郵便局で転送の手続きをしていない人
(5)暗証番号の入力を町職員が代行しても差し支えない人
(6)町職員が写真撮影を行うことに了承いただける人
(7)町職員がオンライン申請を行うことに了承いただける人
持ち物:
(1)本人確認書類
・1点で可…官公署発行の顔写真付きの書類(運転免許証・パスポートなど)
・2点必要…顔写真がない書類(健康保険証または資格確認書・預金通帳・年金手帳・学生証など)
(2)通知カード(持っている人のみ)
申込み:下記窓口か電話で申し込み。
問合せ:住民課住民担当
【電話】内線142~146
■声の広報みよし
音声読み上げソフト用の「声の広報みよし」を町HPから聞くことができます。
■子どもの情報はこちら!
「三芳町の子育て」で検索。
■がん患者アピアランスケア用品助成
町では、がん治療に伴う経済的負担、外見の変化による心理的負担の軽減を目的として、がん治療による脱毛または乳房を切除したことによる、ウィッグまたは乳房補整具の購入費の一部を助成しています。詳細は上記二次元コード(本紙参照)からご確認ください。
助成金額:上限1万円(1人につき、ウィッグ・乳房補整具それぞれ1回まで)
問合せ:健康増進課健康推進担当
【電話】内線188~191
■若年がん患者ターミナルケア在宅療養生活支援事業
若年がん患者の人が、住み慣れた自宅で自分らしく最期まで安心して日常生活が送れるように、15~40歳未満の人を対象に訪問介護・訪問入浴などの在宅サービス利用料などの一部を助成しています。詳細は上記二次元コードからご確認ください。
問合せ:健康増進課健康推進担当
【電話】内線188~191
■高齢大学受講生募集
地域の高齢者が集い、知識・教養・趣味などの学びを通じて、交流する機会を創出する高齢大学の新学期が始まります。
対象:町内在住の満60歳以上で、令和8年2月まで通学可能な人。
申込み:4/15(火)~30(水)の平日9:00~17:00に、希望する公民館の窓口へ申し込み(先着順)
※代理・電話不可。
問合せ:
藤久保公民館【電話】258-0690
中央公民館【電話】258-0050
竹間沢公民館【電話】259-8311
■フレイルサポーター養成講座 R7年度
町や東京大学とともに、「フレイル予防」を進めていく仲間「フレイルサポーター」を養成する講座です。サポーターの活動はフレイルチェック測定会の運営や東京大学との勉強会などです。
日時:4/21(月)9:30~16:00(12:00~13:00は昼休憩)・28(月)9:30~12:00(2日間コース)
場所:役場301~303会議室
対象:おおむね65歳以上の町民
定員:25人程度(先着順)
申込み:4/18(金)までに下記へ電話・FAX・電子申請で(1)講座名(2)氏名(3)生年月日(4)住所(5)電話番号を伝えて申し込み。
問合せ:健康増進課健康推進担当
【電話】内線188~191
■フレイルチェック測定会
東京大学が開発したフレイル予防への気づきを促すチェックです。自分の筋肉量や身体の状態を確認してみませんか?(ふれあいセンター協力のもとバスが運行します)
日時:4/18(金)14:00~16:00
場所:三芳町ふれあいセンター
対象:おおむね65歳以上の町民
定員:20人(測定会初参加の人優先)
申込み:4/16(水)までに下記へ電話・FAX・電子申請で(1)講座名(2)氏名(3)生年月日(4)住所(5)電話番号(6)過去測定会参加の有無を伝えて申し込み。
問合せ:健康増進課健康推進担当
【電話】内線188~191
■認知症サポーター養成講座・ステップアップ講座
認知症の正しい知識などを学ぶ、認知症サポーター養成講座を開催します。養成講座修了者を対象に、チームオレンジメンバーを養成するステップアップ講座も開催します。
日時:
養成講座…4/8(火)・25(金)・5/7(水)・27(火)14:00~15:30
ステップアップ講座…5/13(火)13:30~16:00
場所:認知症サポートセンター
定員:15人
申込み:下記窓口・電話・FAXで(1)氏名(2)連絡先を伝えて申込み。
問合せ:認知症サポートセンター
【電話】259-2525【FAX】274-3366
■映画「あなたのおみとり」上映会・監督講演会
家での最期を希望した父と、看取りを決意した母。生と死に向き合う日々をありのままにみつめたドキュメンタリー映画をACPの普及啓発の一環として上映します。
※ACP…将来に備えて自分が希望する医療やケアなどについて家族や医療・介護関係者などと話し合うこと。
日時:5/10(土)13:30~16:00(開場13:00)
場所:富士見市民文化会館キラリふじみ マルチホール
定員:200人(先着)
申込み:4/5(土)~5/9(金)に下記へ電話または上記二次元コードから申込み。
※二次元コードは本紙をご覧ください。
問合せ:東入間医師会地域医療・介護相談室
【電話】293-6877