- 発行日 :
- 自治体名 : 千葉県
- 広報紙名 : ちば県民だより 令和7年1月号
■防災とボランティア週間
1995(平成7)年1月に発生した阪神・淡路大震災を契機に、毎年1月15日~21日を「防災とボランティア週間」、1月17日を「防災とボランティアの日」とすることが定められました。
千葉県に被害をもたらした令和5年台風第13号による大雨災害や令和6年能登半島地震の際にも、ボランティア活動は大きな役割を果たしています。
みなさんも、この機会にボランティアについて考えてみましょう。
問合せ:県危機管理政策課
【電話】043-223-3402
「防災ボランティア 内閣府」で検索
■あなたの住まい 耐震性は大丈夫ですか
令和6年能登半島地震を含めた過去の地震の被害から見ると、1981(昭和56)年5月31日以前に建築された住宅は、特に耐震性が不足している可能性があります。
大規模な地震から皆さんの命や財産を守るため、耐震診断や耐震改修工事を行いましょう。
お住まいの市町村に補助金がある場合がありますので、詳しくは市町村または県のホームページをご確認ください。
問合せ:県建築指導課
【電話】043-223-3186
「住まいの耐震化 千葉県」で検索
■2025年農林業センサスを実施します
今後の農林業の政策に役立てるために5年ごとに実施される極めて大切な調査です。調査員が農林業関係者の皆さまを訪問します。調査票に2月1日現在の農林業の経営状況などの記入をお願いしますので、ご回答をお願いします。
問合せ:県統計課
【電話】043-223-2220
「千葉県 2025 農林業」で検索
■千葉県外国人活躍・多文化共生推進プランを策定しました
言語や文化、習慣などが異なる外国人県民を含めすべての県民が地域社会の一員として助け合い、誰もが活躍し、安心して暮らせる千葉県づくりを目指すプランです。詳しくはホームページをご覧ください。
問合せ:県国際課
【電話】043-223-2941
「千葉県 外国人活躍 多文化共生」で検索
■新成人の皆さんへ~消費者トラブルに気を付けましょう~
18歳の誕生日を迎えると大人の仲間入り。親の同意なく一人で契約を結べるようになります。
契約は法的な拘束力を伴う約束です。一度成立すると、原則として一方の都合だけでやめることはできません。
インターネットにはさまざまな情報や広告があふれていますが、うまい話は決してうのみにしないでください。成年になったばかりの若者を狙う悪質な業者も少なくありません。よく考えて、少しでも不安があったらその場では契約しないようにしましょう。
おかしいなと思ったら、一人で悩まずに消費生活相談窓口などにご相談ください。
問合せ:
消費者ホットライン【電話】(局番なし)188
(最寄りの消費生活相談窓口につながります)
県消費者センター【電話】047-434-0999
■未来をつなぐ新湾岸道路プロジェクト
新湾岸道路の計画を具体化するため地域の皆さまへの情報発信を行い意見を伺っています。
◇オープンハウス(パネル展示を使った対話形式の説明会)
千葉市、市川市、船橋市、習志野市、市原市、浦安市の市役所や商業施設などで順次行っています。
◇インターネットアンケート
調査期間:2月28日(金)まで
※アンケートは、オープンハウスでも実施しています。詳細な日程や開催場所は、新湾岸道路ポータルサイトでご確認ください。
問合せ:国土交通省千葉国道事務所
【電話】043-287-0314
「新湾岸道路ポータルサイト」で検索