- 発行日 :
- 自治体名 : 千葉県松戸市
- 広報紙名 : 広報まつど 2025年3月15日号
■子育て・教育・文化を軸とした都市ブランドづくり
・全市立小・中学校給食費の完全無償化(1学期)
・長期欠席の児童・生徒および私立小・中学校就学者等への昼食費を支援(1学期)
・幼稚園児・保育園児の給食費を支援(1学期)
・フリースクールなどを利用する不登校児童生徒の利用料の一部を支援(1学期)
・第3子以降の保育料を9月から完全無償化
・児童虐待、DV、子どもの貧困対策
・双子等がいる多胎児世帯への支援の充実
・「こども誰でも通園制度」の拡充
・幼稚園教諭への「松戸手当」の支給
・「(仮称)文化スポーツ創造のまち推進方針」の策定
・「パラダイスエア」による地域の拠点づくり推進
・「科学と芸術の丘」においてアーティストが市民と共に育む活動の増加
・第二中学校校庭への夜間照明設置
・旧根木内東小学校跡地への「(仮称)スポーツパークまつど」整備
・パラスポーツの普及啓発
・デフリンピックを応援
・多文化共生の推進
■誰もがいきいきと暮らせるまちづくり
・薬局での簡易血糖検査事業の拡充
・住民税非課税世帯の乳幼児インフルエンザ予防接種費用の一部を助成
・地域包括ケアシステムの深化・推進
・介護需要に対応する外国人人材への支援拡充
・加齢性難聴者に補聴器購入費の一部を助成
・グリーンスローモビリティの活用
・リハビリ専門職と連携し、介護予防を推進
・「まつどDEつながるステーション」活動の支援
・市立総合医療センターの安定した医療提供体制を維持するための経営改善
・医療機関マップの改訂
■居心地の良い魅力的なまちづくり
・松戸駅西口・東口への公衆トイレの設置、ペデストリアンデッキの改修、駅周辺公共サインの設置工事を実施
・「松戸駅周辺まちづくりビジョン」の作成
・「新庁舎整備基本計画」の策定および図書館など公共施設再編検討
・「江戸川・ふれあい松戸川」の水辺空間の活用を検討
・旧松戸宿の坂川散策路の景観整備
・新松戸駅東側地区の区画整理事業を推進
・北小金駅周辺地区における食べられる景観づくり「エディブル・ガーデン」の整備を推進
・常盤平地域の魅力を生かしたまちの再生に向けて住民やUR都市機構と検討
・三世代同居等促進に向けた住宅取得支援を拡充
・コミュニティバス新路線の実証運行
・将来に向けた持続可能な公共交通および移動施策の在り方を検討するために、「松戸市地域公共交通計画」を策定
・新松戸駅東側の街区公園を整備、六実中央公園などの再整備に合わせたインクルーシブ遊具の導入
・公園整備ガイドラインの策定
・森林環境譲与税を活用した緑地保全
・市営水道管の耐震性向上
・下水道施設のストックマネジメント計画に基づく調査および改築更新を推進
■地域経済が活力にあふれ、自分らしく働けるまちづくり
・事業者の成長段階に合わせた切れ目のない支援を実施
・松戸スタートアップオフィスと松戸ビジネスサポートセンターの連携強化
・事業者のデジタル化の取り組みに対する補助を拡充
・サテライトオフィスの立地促進のほか、幅広い世代に対する就労を支援
・「まつど女性就労・両立支援相談」を実施
・障害者の就労支援として就労定着支援事業所向け説明会を開催
・シルバー人材センターなどと連携し高齢者の就労機会の確保
・農家への支援、経費の一部補助
■安全で安心して暮らせるまちづくり
・老朽化した二十世紀が丘消防署の建て替えに着手
・市立総合医療センターなどと連携した救急搬送体制の整備
・街頭・公園・自転車駐車場への防犯カメラ設置
・松戸駅周辺の客引き対策を強化
・SNSなどを活用して特殊詐欺に関する注意喚起
・悪質商法による消費者被害の未然防止と救済
■人と環境にやさしいまちづくり
・「まつどSDGsキャラバンメンバーシップ制度」のさらなる拡大と連携推進
・「松戸市環境未来会議」の行動指針を取りまとめ
・電動バイク購入、配達ボックス設置を補助
・「カーボンオフセット」を目的とする鳥取県倉吉市、鴨川市と連携した森林整備
・新焼却施設の具体的な検討を推進
・飼い主のいない猫の不妊・去勢への支援を拡充
・SNSなどを活用した本市の魅力発信
・「ふるさと納税」「企業版ふるさと納税」の強化
・若い世代のライフデザイン形成を支援
・メタバース技術を活用した仮想空間上の市役所「メタまーつ」を構築
・デジタル住民ポータルサービス「デジまつ」の実証を開始、「バーチャル松戸市」の実現を目指す
・公共施設などの照明の一括LED化の調査を実施