- 発行日 :
- 自治体名 : 千葉県佐倉市
- 広報紙名 : こうほう佐倉 2025年7月15日号(1457号)
市内の自治会では、地域にお住まいの皆さんに自治会活動に関心を持ってもらいながら、地域を盛り上げることを目的とした「新しいカタチ」の取り組みなども行われています。
市は、これからの時代に合わせた、自治会のさまざまな取り組みを応援しています!
■新しいカタチ01 自治会のイベントに誰でも参加OK?参加したくなる「開かれた自治会」
京成佐倉駅から徒歩10分程度の千成自治会は「開かれた自治会」を目指しています。
自治会の加入率も低下していますが、そもそも人口減により「加入数」が減っていることも課題です。そこで千成地区へ転入してきたかたに少しでも自治会に関心を持ってもらい、活動に関わってもらうために「自治会に加入していなくても、自治会外に住んでいる人でも参加できる夏祭り」や、地域の幼稚園・小学校などにも協力してもらい、こどもから大人までさまざまなジャンルの作品を制作して展示する「千成文化祭」など、任意である自治会活動に少しでも興味を持ってもらえるような取り組みを行っています。
「役員だから毎回打ち合わせに参加、ではなくて、できる範囲で構わないので楽しく一緒に活動できれば」と語るのは、千成自治会役員のかた。「多くの人に加入してほしいと思っていますが、頼み込んで何とか入ってもらうのではなく、開かれた自治会を作り、活動を知ってもらうことで、自ら参加したくなるような自治会を目指しています」。
これまでの自治会の枠を超えた、新しい自治会のあり方への挑戦は続きます!
▽voice! 千成自治会に加入している内田さん家族へインタビュー!
千成への転入と同時に自治会に加入して現在6年目です。
自治会に入るメリットは、「人通りの少ない歩道に、防犯カメラを設置してほしい」などの個人としての困り事を、自治会に相談することで“地域の声”として実現できることなどもありますが、一番は「気兼ねない近隣関係が築ける」ことだと思います。
生活していると、近隣には何かしらご迷惑をおかけしてしまいます。こどもの声、DIYの音…。ハチの巣が軒下にできて、隣人に相談したところ、駆除してくださったこともありました。
自治会に加入しているからこそ、近隣に気兼ねなく生活したり、お互いを頼ったりできていると思うので、今後もできることは自治会に協力して、「お互いさま」の関係を築いていきます。
■新しいカタチ02 ボランティアという「伝統」を大切にしつつ スマホを使った新たな取り組みも
印旛沼のほとりの台地にある八幡台の自治会活動は、古くからの「伝統」に支えられています。
ある朝、公園の草刈りをしている皆さんを発見。お話を伺うと、八幡台自治会ボランティアのかたがたでした。「先日も公園で遊ぶこどもが、『サッカーボールが草で止まっちゃう』と言っていたので『よし!草刈りしておくよ!』と返しました(笑)」とボランティアのおひとり。「共働きも増えて、忙しい世帯も多いから、ボランティアとしてできることをしているだけ。こどもの笑顔を見るのは嬉しいし、達成感もあるからね」と笑っていました。
「いま、試験的に役員間の連絡はSNSを利用しています。会員の負担を減らし、無理なく、楽しく自治会活動に加わってほしいと願っています」(八幡台自治会長)。
加入を迷うかたの後押しになるよう、伝統は継続しつつ、積極的に新しいものも取り入れています!
■自治会は人と人とをつなぐ“交流拠点”です
自治人権推進課 増田 主査
市内で一番歴史ある自治会は、60年以上もの期間活動をしています。進む少子高齢化、共働きは当たり前、新しい生活様式への移行…。社会が変化する中で自治会のあり方にも変化が求められていると感じます。
自治会は、安心した生活のベースとなるものであり、地域の人と人とをつなぐ“交流拠点”です。特に子育て世代にとっては、近所に頼れる人がいることは大きな安心につながります。今回ご紹介した自治会のように、若い世代が参加しやすい工夫をしている団体も増えています。活動を通じて、地域の新しい魅力に出会えるかもしれません。まずはイベントに参加してみるなど、気軽な一歩から始めてみませんか?
自治会加入を悩まれているかたで、少しでも興味を持ったら、ぜひお問い合わせください。
■自治会運営を支援しています!
自治会を運営する中で、会員数の減少や高齢化、役員の負担増などの悩みを抱えているかたも多いと思います。
市は、こうした悩みに対する支援として自治会などに関する手引き(左の二次元コードからご覧いただけます)を作成しているほか、自治会からの相談にも応じています。
地域の交流拠点である自治会は、安心・安全の要でもあります。自治会運営に関する困りごとは、遠慮なくご相談ください。
お住まいの地域の自治会の連絡先が分からない…など、このページの問い合わせは、自治人権推進課
【電話】484-6127