- 発行日 :
- 自治体名 : 千葉県富津市
- 広報紙名 : 広報ふっつ 令和7年7月号 No.639
◆国民健康保険と後期高齢者医療の資格確認書などを送付します
現在交付してる被保険者証(資格確認書)などの有効期限は7月31日(木)までです。令和7年度から被保険者証に代わり、8月1日(金)から有効となる資格確認書などを次のとおり7月中旬に送付します。
令和7年度の国民健康保険税と後期高齢者医療保険料の決定通知書および納税(納入)通知書は、7月中旬に送付します。
◇国民健康保険に加入している方
◇後期高齢者医療制度に加入している方(75歳以上の方)
(※)限度額適用認定証、限度額適用・標準負担額減額認定証は廃止されました。令和6年8月1日以降に各認定証の交付を受けていれば、自己負担区分を記載した資格確認書を送付します(資格確認書へ自己負担区分を記載した方を含む)。
◇国民健康保険税の課税限度額を改定します
◇国民健康保険税および後期高齢者医療保険料の均等割額の軽減判定所得基準を改定します
(※1)国民健康保険税の場合は、特定同一世帯所属者(国民健康保険から後期高齢者医療制度に移行した方で、そのときから引き続き同一世帯に属する方)を含む。
◇令和8年度から国民健康保険税率(額)を改定します
千葉県が算定する「標準保険税率」(※2)より低い保険税率を設定し、国民健康保険基金を活用しながら加入者の負担軽減を図ってきましたが、1人当たりの医療費の増加などにより、国民健康保険事業の運営が厳しい状況です。
加入者の負担が急激に増加しないよう「標準保険税率」との差を段階的に解消し、安定した国民健康保険事業の運営を行うため、令和8年度から保険税率(額)を次の表のとおり改定します。
(※2)基金から収入不足を補てんせずに収支がつり合う税率として県が市町村ごとに定める税率
問い合わせ:国民健康保険課
【電話】0439-80-1254
◆介護保険料額決定通知書を送付します
◇65歳以上の皆さんへ介護保険料額決定通知書を送付します
納付方法 保険料は年金からの天引きが原則です。受給年金額が年額18万円未満の方は納付書で納めます。また、年度途中で65歳になった方や他の市町村から転入した方などは、年金からの天引きが開始されるまで一時的に納付書で納めます。
滞納した場合 滞納期間に応じて保険給付に制限が生じる場合があります。
◇介護保険負担割合証を送付します
令和6年度介護保険負担割合証の有効期限は7月31日(木)です。8月1日(金)から有効となる令和7年度介護保険負担割合証は7月中旬に送付します。
◇介護保険負担限度額認定証を送付します
低所得者を対象に介護保険施設やショートステイでの居住費と食費の負担軽減を行っています。令和6年度介護保険負担限度額認定証の有効期限は7月31日(木)です。8月1日(金)以降も認定証が必要な方は、市役所2階介護福祉課で早めに更新手続を行ってください。認定証は7月下旬に送付します。
問い合わせ:介護福祉課
【電話】0439-80-1262
◆定額減税補足(不足額)特別給付金を支給します
令和6年度に実施した物価高騰対応重点支援定額減税で、減税しきれないと見込まれる方に「調整給付金」を支給しました。令和5年の所得などを基に推計した「令和6年分推計所得税額」を用いて給付額を算定しているため、「令和6年分所得税額」が確定したのちに、「本来給付すべき額」と「実際に給付した額(調整給付)」の間で不足が生じた場合など、支給要件に該当する方へ不足する額を1万円単位で切り上げて支給します。
◇不足額給付(1)
対象:令和6年度住民税の納税義務者で、令和6年分所得税もしくは令和6年度個人住民税において、定額減税により減税しきれず、かつ、物価高騰対応重点支援定額減税補足(調整)特別給付金の算定額を加味し、なお不足する方
◇不足額給付(2)
次の支給要件をすべて満たす方
(1)令和6年分所得税および令和6年度個人住民税所得割ともに定額減税前税額が0円であり、本人が定額減税の対象外である方
(2)税制度上、「扶養親族」の対象とならず、扶養親族などとしても定額減税の対象外である方
(3)次の給付金の対象世帯の世帯主・世帯員に該当していない方(辞退、未申請の場合も含む)
・令和5年度住民税非課税世帯支援給付金(支給額7万円)
・令和5年度住民税非課税世帯および均等割のみ課税世帯への給付金(支給額10万円)
・令和6年度新たに住民税非課税世帯および均等割のみ課税となった世帯への給付金(支給額10万円)
対象の例:事業専従者(青色または白色)、合計所得金額48万円超の方
申請方法:要件をすべて満たす方に「調整給付金(不足額給付分)支給のお知らせ」もしくは「調整給付金(不足額給付分)支給確認書」を8月中に送付します。令和6年1月2日以降に市内へ転入された方で、要件に当てはまる方はお問い合わせください。受付は8月以降に行う予定です。
問い合わせ:社会福祉課
【電話】0439-80-1258