くらし 「投票は 希望という木の 種になる」

■任期満了に伴う参議院議員通常選挙が予定されています
投票日、期日前投票期間については、期日が決定次第、市ホームページなどでご案内します。

○選挙区選出議員選挙
都道府県が選挙区となり、今回の選挙で千葉県から3人の代表者が選ばれます。

○比例代表選出議員選挙
今回の選挙では、全国で50人の代表者が選ばれます。届け出のあった政党などが集めた票の数によって、それぞれ当選する議員の数が決まりま
す。候補者名簿には当選人となる順位は決められておらず、各政党などの当選人は、政党などに与えられた当選人の数の中で得票数の最も多い候補
者から順に決まります。また、政党などにおいて、優先的に当選人となるべき者があるときは、その他の候補者と区分して候補者名簿に順位を記載することができる特定枠制度があります。

投票所:投票所入場整理券(はがき)に記載してあります。ご確認の上、お間違えのないようにお越しください。
投票時間:7時~20時
投票の仕方:選挙区選挙、比例代表選挙の順に行います。クリーム色地の用紙(選挙区選挙)に候補者名を書き、白色地の用紙(比例代表選挙)には候補者名または政党名を書いてください。
投票所入場整理券:投票所入場整理券(はがき)は、1枚で同一世帯6人までの名前が印刷されています。投票所へは1人ずつ切り離して、必ず本人がお持ちください(投票所入場整理券は本人しか使用できません)。
紛失してしまった場合でも投票できますので、直接投票所の係員に申し出てください。

市内転居をした方:できるだけ転居先の投票所で投票できるように、選挙人名簿を調製していますが、6月11日以降に転居した方は、旧住所地の投票所で投票することになります。
期日前投票:投票日に仕事やレジャーなどで投票所に行けない方は期日前投票ができます。

→文化センター=公示日の翌日~投票日の前日8時30分~20時
→千代田公民館、旭公民館=投票日3日前~投票日の前日9時~19時

※スムーズな受け付けのため、あらかじめ投票所入場整理券の裏面にある「宣誓書(期日前投票用)」の記入をお願いします
※仕事などで遠隔地に滞在中の方や、都道府県の選挙管理委員会が指定した病院・施設に入院・入所中の方は、一定の手続きにより滞在先の選挙管理委員会や病院・施設での不在者投票ができます

郵便投票:身体に一定の重度障がいがある方、介護保険上の要介護状態区分が要介護5の方は、在宅のまま投票ができる「郵便等による不在者投票制度」を利用できます。
この制度の利用には、あらかじめ市選挙管理委員会から「郵便等投票証明書」の交付を受けておく必要があります。交付を受ける場合には、申請書(必要書類を添付)を市選挙管理委員会に提出してください。申請書は選挙管理委員会または市ホームページから入手できます。
なお、障がいの程度によっては、郵便投票ができませんので、ご注意ください。

選挙公報:候補者の政見や主張を掲載した選挙公報を全戸配布でお届けします。また、市役所、市役所第二庁舎、わろうべの里、図書館、文化センター、各公民館などにも備え置きますのでご利用ください。

開票:投票日当日の21時から総合公園体育館で行われます。市ホームページで開票速報を見ることができます。

問合せ:選挙管理委員会【電話】421-6153