くらし YOTSUKAIDO INFORMATION 暮らし (1)

■市政への参加をお願いします 市民参加手続の実施予定などをお知らせします
重要政策の立案などに際して、市内在住・在勤・在学などの皆さんの意見を聴くために市政に参加する場を設けています。
7年度実施予定や6年度の実施状況など、詳細については市ホームページをご覧ください。

[市民参加手続の実施予定](7年4月1日時点)

(凡例)
意見提出:意見提出手続(パブリックコメント)
意見交換会:意見交換会手続
審議会:審議会等手続
市民会議:市民会議手続
その他:アンケート調査など
※予定は変更になる場合があります

問合せ:総務課情報公開室【電話】421-6103

■健全で持続可能な事業運営に向けて 下水道使用料のあり方について検討を開始します
下水道事業のうち、雨水事業は税金で運営していますが、汚水事業は利用者からお支払いいただく下水道使用料収入により運営しています。
本市の下水道事業は汚水処理場を保有していないため、ご家庭などから排出された汚水は、県が管理する花見川終末処理場で処理しています。
施設の老朽化や人口減少が見込まれる中、施設の更新や維持管理にかかる費用が増加する一方で、水需要の減少に伴い使用料収入は減少しており、厳しい経営状況となっています。
今年度は、7月下旬から「四街道市水道事業及び下水道事業運営審議会」の開催を予定しています。詳細は、市ホームページなどでお知らせします。

問合せ:経営業務課【電話】421-3683

■LPガス容器を回収します 放置等LPガス容器撲滅運動を実施
屋外に放置され所有者が不明となったLPガス容器や家庭で不要になったLPガス容器による、転倒事故や漏えいなどの災害事故ならびにLPガス容器を利用した犯罪を防止するため、LPガス容器を回収します。
回収の対象や回収方法などの詳細については、千葉県LPガス協会へお問い合わせください。
対象:LPガス容器(2kg、5kg、10kgなど)
※カセットボンベやキャンプ用のOD缶などは対象外
日時:7月1日(火)~9月1日(月)
※平日10時~16時
※回収費無料

問合せ:(公社)千葉県LPガス協会【電話️】043-246-1725【電話】0120-122-128
(担当:産業振興課)

■安全な水を飲むために 貯水槽水道を適正に管理しましょう
マンションや3階以上の建物などで、水をいったん受水槽にためて給水している場合は、その設備の維持管理や供給する水の水質まで、設置者(所有者または建物の管理者)が責任を持って管理しなければなりません。

○適切な管理に向けて
・受水槽の清掃を年に1回以上行う
・有害物や汚水が混入しないように、水槽の状態や施錠などを点検する
・蛇口から出る水の色、濁り、臭い、味や残留塩素など、水質に関する検査を年に1回以上行う
※管理人が常駐していない建物は、居住者が常時連絡を取れるよう故障時の緊急連絡先の周知徹底をお願いします

○給水装置の工事
・給水管や止水栓、水道メーター、蛇口などの給水装置、メーターボックスは日頃から大切に使用しましょう。
・給水装置の工事は、市の指定給水装置工事事業者のみが行うことができます。工事を行う場合は、指定給水装置工事事業者に依頼をしてください。

問合せ:水道課【電話】421-3333

■四街道ロータリークラブから学校用図書が寄贈されました
昨年度に引き続き、「四街道ロータリークラブ」から市内小・中学校4校に学校用図書が寄贈されました。今年度は、国語辞典や文庫本、スポーツに関する本などを寄贈していただきました。
5月1日の寄贈図書贈呈式では、四街道ロータリークラブの中野会長から鈴木市長へ目録が贈呈されました。
市教育委員会では、「読書で開く子どもの未来」をスローガンに掲げた「四街道市子ども読書活動推進計画」を策定しています。市内小・中学校では本計画に基づき、読書タイムの実施、学校図書館を活用した学習活動の推進などに取り組んでいます。子どもたちが言葉を学び、感性を磨き、豊かな表現力、創造力を身につけることができるよう、寄贈していただいた図書を活用し、さらなる読書活動の推進を図っていきます。

問合せ:指導課【電話】424-8925