- 発行日 :
- 自治体名 : 千葉県四街道市
- 広報紙名 : 市政だより四街道 令和7年7月1日号
■よつかいどう健康コラム
○歯周病と全身の健康の深いつながり
歯周病は全身の健康と密接な関係があります。歯周病菌が歯と炎症のある歯肉のすき間から血液中に入ると、血流に乗って全身に運ばれて、さまざまな病気(脳梗塞、心筋梗塞、糖尿病、誤嚥性肺炎、早産・低体重児出産)を引き起こしたり悪化させたりします。毎日のセルフケアと定期的なプロフェッショナルケアで歯と全身の健康を守りましょう。
○毎日のセルフケア
・丁寧な歯みがき
・デンタルフロスや歯間ブラシなどを活用
○定期的に受けるプロフェッショナルケア
・かかりつけ歯科医院をもち、歯と歯肉の状態を定期的にチェック
・自分で取り除けない歯垢(プラーク)や歯石の除去、歯のクリーニング
・自身の口の状態に合った、セルフケアのアドバイスを受ける
歯周病を防ぐには毎日のセルフケアと歯科医院での定期的なケアが大切です
問合せ:健康増進課【電話】421-6100
■生まれてくる子どものために 大人の風しんワクチン接種の一部を助成
妊娠初期の女性が風しんに感染すると、胎児が「先天性風しん症候群」という、難聴や心疾患、白内障などを引き起こす病気にかかることがあります。
対象:風しん抗体検査の結果、抗体価が低く、かつ以下のいずれかに該当する方
(1)18歳以上50歳未満の妊娠を予定、または希望している女性
(2)(1)の女性の同居者
(3)風しん抗体価が低いと確認された妊婦の同居者
申請期限:予防接種実施日の翌日から1年以内かつ8年3月31日(火)まで
※平成30年12月25日以降に抗体検査、風しんまたはMRワクチンの予防接種を受け、接種日に市内在住の方のみ
※妊娠中または妊娠の可能性がある女性、過去に風しんワクチン接種助成事業により助成を受けた方、風しん・MRワクチンまたはMMRワクチンの接種歴が2回以上ある方は助成の対象外
問合せ:健康増進課【電話】421-6100
■ねたきり身体障害者・重度知的障害者福祉手当 更新手続きはお早めに
受給している方は、更新手続き(所得状況届の提出)が必要です。提出がない場合は、手当が受給できなくなりますので、必ず手続きをお願いします。
提出期間:7月11日(金)~8月12日(火)
持ち物:
(1)所得状況届(市から郵送します)
(2)6年中に受給した年金(障害年金・遺族年金)の金額がわかるもの(年金振込通知書または振り込まれた通帳の写し)
※詳細はお問い合わせください
問合せ:障がい者支援課【電話】421-6122
■申請はお済みですか 障がいのある方を対象とした手当
対象となる障がい程度や手続き方法など、詳細はお問い合わせください。支給額には、所得制限があります。
○特別障害者手当、障害児福祉手当
対象:重度の障がい(身体・知的・精神または血液疾患など)のため、日常生活において常時特別の介護が必要な在宅生活の方
支給額:
・特別障害者手当(20歳以上の手当対象者)=月額2万9590円
・障害児福祉手当(20歳未満の手当対象児童)=月額1万6100円
持ち物:認定請求書など、所定の診断書または身体障害者手帳、療育手帳、印鑑、本人名義の預金通帳番号の控え、マイナンバーを確認できる書類※対象となる障がい程度や手続き方法など詳細はお問い合わせください
○特別児童扶養手当
対象:身体または精神に障がいのある20歳未満の子どもを養育している家庭(父母に代わって子どもを養育していても対象となる場合があります)対象となる児童の障がい程度
(1)身体障害者手帳1~3級、または政令で定める程度の障がいのある児童
(2)療育手帳(A)・A、または政令で定める程度の障がいのある児童
(3)精神の障がい、血液・肝臓疾患などで(1)・(2)の障がいと同程度の児童
支給額:
1級=月額5万6800円
2級=月額3万7830円
持ち物:特別児童扶養手当認定請求書、請求者と対象児童の戸籍の謄本、特別児童扶養手当認定診断書など、特別児童扶養手当振込先口座申出書(請求者名義)、印鑑、マイナンバーを確認できる書類
問合せ:障がい者支援課【電話】421-6122【FAX】421-2676
■情報収集やお悩み相談の場に 介護のつどいに参加しませんか
○ワンポイント講話
認知症の基礎知識や市で受けられるサービスなど介護に役立つ情報やお悩み解決のための講話です
日時:毎月第4火曜日10時~11時
場所:福祉センター3階会議室
※参加費無料
○虹の会「介護をしている方」も「介護をしていない方」もお互いに介護を学び、自由に語り合う会です。
日時:毎月第4火曜日11時~12時
場所:福祉センター3階会議室
年会費:千円
○男の介護を語ろう会
介護をしている男性ならではの考えや悩みをじっくりと語り合いませんか。
日時:毎月第1木曜日10時~12時
場所:福祉センター3階会議室
※どちらの会も初参加の方は必ずご連絡ください
問合せ:地域包括支援センター【電話】420-6070(担当:高齢者支援課)
■介護のつどい
※来月(8月)はお休みです
※オンラインでの参加も可能です。ご希望の方は3日前までにお問い合わせください
[虹の会]
日時:7月22日(火)10時~12時
場所:福祉センター3階会議室
内容:暑気払いサロン
[男の介護を語ろう会]
日時:7月3日(木)10時~12時
場所:福祉センター3階会議室
問合せ:地域包括支援センター【電話】420-6070
( 担当:高齢者支援課)